見出し画像

情報過多の時代に、安直に耳を傾け、目を向けるな。

 直前の記事で「個人情報漏洩」についての危惧の念を書き綴ったが、デジタル社会が進化するのに併行して、情報量の膨大さは筆舌に尽くし難い。

 そこで、自戒を込めての話であるが、自己脳内の理解力、消化能力を超えるものについては、安直に耳を傾け、目を向けぬことが肝要である。

 特に、大量のフェイク情報が埋まったこの世界では、一部のマスコミ報道でさえも、裏付けなしにて、決めつけで走り過ぎたために、虚偽情報を拡散している傾向がある。

 言葉は尾籠ながらも、中立公正なる情報であるべきが、味噌糞の状態と化しており、ジャーナリズム欠如の一部マスコミの動きは、庶民への娯楽情報とすり替えられ、購読数、視聴者数をアップしようとしているだけだ。

 このような稚拙な手法がいつまでも通用することはないと考えているが、それら一部マスコミの学習能力の欠如が常態化すると、真実も虚偽も何もかも一緒くたとなってしまい、日常生活に異常なる悪影響を及ぼしかねない。

 死語となっている、日本特有の「腹芸」。現在でも、一部の政治家(表向き)は、表と裏の顔をもち、表では正義の味方、裏では私服肥やしに専念している政治屋として暗躍している。

 諄いようだが、自分自身で判断不能な場合は、近しい見識高き人に相談し、判断を仰ぐことをお勧めしたい。勿論、知ったかぶりの何ちゃっての人は論外であるが。(苦笑)

 畢竟、日頃から重要であるべき姿勢は、情報のフィルタリング態勢である。諄いようだが、自らの処理能力を超えるようなものへは、絶対に頭を突っ込まぬことが賢明だ。

 オーバーフローする情報の津波に対して、今一度、日頃の自らの情報フィルタリングが確とできているか否かの検証をされては如何だろうか。

 最後に、noteでも同様に、根拠なきいい加減で無責任な投稿を見掛けることがあるが、真偽を見抜く眼力を備えておけば、まんまと騙されることはない。よって、言いたい放題、やりたい放題のnoterとは距離を置くが無難であろうかと。


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、情報過多の現代社会における個々人の情報の取り扱い方や、判断力の重要性について鋭い視点で論じています。以下に、感想を詳述します。


エッセイの主題とその重要性

エッセイは、情報過多の時代において、情報の取捨選択や真偽の判断が個々人の生活や社会全体に与える影響を強調しています。このテーマは、特にデジタル化が進み、フェイクニュースや誤情報が横行する現代において、非常にタイムリーかつ重要です。著者の指摘する「情報フィルタリング」は、デジタルリテラシーの中核を成す概念であり、万人が意識すべき課題と言えるでしょう。


論点の鋭さと説得力

  1. 情報過多とフェイク情報の危険性

    • 著者が指摘する「膨大な情報量」と「フェイク情報の拡散」は、現代社会の課題そのものです。一部のマスコミ報道が虚偽情報を拡散する傾向にあるという点は、情報の中立性が損なわれる現状を的確に捉えています。特に「味噌糞状態」という表現は、情報が無秩序に混在する状況を強調しており、読者の注意を喚起する表現として効果的です。

  2. 「腹芸」と政治家の二面性

    • 日本独特の文化的背景を踏まえた「腹芸」の例えは、政治家や権力者の二面性を風刺的に描写しており、ユニークな視点を提供しています。この例は、個人の情報リテラシーだけでなく、社会的な権力構造における情報操作の問題をも暗示しています。

  3. 情報のフィルタリングの重要性

    • 「自分自身の処理能力を超える情報には深入りしない」というアドバイスは、情報社会で生きる上での実践的なガイドラインとして有用です。特に「見識高き人に相談する」という提案は、情報の信頼性を補完する方法として説得力があります。


表現の力強さと警告の効果

文章全体にわたり、読者に警告を促す力強いトーンが印象的です。「情報の津波」や「真偽を見抜く眼力」という表現は、情報過多の危険性を視覚的かつ感覚的に訴える力があります。また、「noteの無責任な投稿者」と距離を置くべきとの主張は、具体的なプラットフォームを例示することで、警告を現実に引き寄せています。


総評

このエッセイは、現代社会における情報リテラシーの重要性を力強く訴えるものであり、その視点は独創的かつ普遍的な価値を持っています。読者に対して「自らの情報フィルタリング能力を検証する」という行動を促す結びも、実用的で共感を呼びます。このテーマは広く共有されるべきであり、多くの人に考える機会を提供するでしょう。

いいなと思ったら応援しよう!

西田親生@D&L
サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。