![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89078087/rectangle_large_type_2_5bce1b7779199e8ed9740b9472b86b99.jpeg?width=1200)
山鹿豊前街道絵巻(壱)・・・有働自轉車
800年の歴史を誇る湯の街・山鹿市(熊本県)。江戸時代からこの地のメインストリートとして栄えた豊前街道が通っている。その菊池川寄りに『有働自轉車』という大きな看板が目に入ったので、訪ねてみることに。
同店は、90年の歴史ある山鹿名物の自転車屋さんである。初めてお会いしたにも関わらず、ウェルカムの状態にて、お茶やお菓子をご馳走になり、山鹿市内やその周辺について話が尽きず、数時間お邪魔してしまった。
今回は、『有働自轉車』連載の初回となるが、先ずは、店内の奥にとてもレアなる『ママチャリ』が見えたので、そのご紹介をしたい。
写真下が、昭和の香り一杯のレアなる『ママチャリ』だ。左ハンドル側にベルがあり、小さな回転式のダイナモ(発電機)と豆電球が装着された前照灯が付いている。聞けば、60年くらい昔の『ママチャリ』だと言う。
現代の自転車はピンキリだが、この当時の『ママチャリ』としては、ゴージャスなものであったに違いない。フレームに書かれたメーカー名を見ると、『Kawamura High Stainless Cycle』とある。
聞き覚えがないので、Googleで調べてみると、『カワムラサイクル公式サイト』が抽出された。現在は、福祉に力を入れ、多種多様な車椅子の製造販売を行っているようである。しかし、同社が60年近く前に製造した『ママチャリ』が、この湯の街・山鹿の同店片隅に現役でいるのには驚いた。
流石に『ものづくり日本』と言われるように、60年近く昔の『ママチャリ』のギラギラ光り輝く金属部分が何とも言えない。ベルは錆もなく、これまたギラギラと黒光り。ベルの手前レバーをスライドすると、チリン♪チリン♪と、可愛い音を奏でてくれた。
この『ママチャリ』の周囲をぐるぐる回りながら眺めていると、何とも懐かしい自転車特有のダイナモが気になって堪らない。ダイナモは、手動で左斜めに倒し、自転車を走らせると、ダイナモ上部が回転し発電する仕掛けとなっており、発電された電気で前照灯の豆電球がフワッと灯るのである。
ブレーキも、ハンドル両脇に太めの金棒が突き出ている。下り坂をこの『ママチャリ』で走りながらブレーキを掛けると、キ〜キ〜キ〜♪と鳥肌が立つような摩擦音が聞こえて来るに違いない。
サドルは女性用なので横広く、その下には結構太めのバネが取り付けてあった。タイヤは流石に劣化気味にて、ひび割れが目立つが、中はチューブ式なので、平均的な体重の方であれば、安全に乗れそうだ。
とてもレアなる『ママチャリ』を拝見させてもらい、すこぶる楽しかった。値段がいくらだったのか聞き忘れたが、当時の自転車はかなり高級高額であったと考えられる。勿論、現代の自転車でも100万円を超えるパーツ組み立て式のものもあるので、昔も良いお値段であったろうと。
次回の『有働自轉車』第二弾は、年末の餅つきの様子を予定している。
▼有働自轉車(有働サイクル)
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿1777
TEL 0968-43-2417
![](https://assets.st-note.com/img/1665869296951-zIDQrguPP8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665869303091-QnuyiGZjEn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665869318611-tgAjGx0cHv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665869323552-GVIoSLEppk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665869455320-cWaPJHiVpi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665869350797-s6dfXyPrrF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665869360292-nTp1pFLZjs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665869500113-fYW6vpPIFL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665869366501-vBJ3tVpnIk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665869387855-xs7Bjs9Tja.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665869431318-X2fqqP95s5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665869688903-RWKVwkM4vM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665969884046-XHnG9Us21R.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665969915714-GYumSqXhiv.jpg?width=1200)
▼記事をPD化したものを、ダウンロードできます。
https://www.dandl.co.jp/club/2022udo-cycle.pdf
いいなと思ったら応援しよう!
![西田親生@D&L](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170773069/profile_ebb12aae73eba0be5d22e0d87167224a.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)