見出し画像

DALL-Eに生成させた恐竜+α

 今夜は、DALL-Eで久しぶりに遊んでみることに。本格的なT-REXを描けるかと試すと、なかなかの画像生成をしてくれた。

 恐竜時代の代表的なT-REXだが、映画ジュラシック・パークやジュラシック・ワールドではお馴染みの恐竜である。

 1991年から3D CG制作事業をスタートした頃に比べると、例えばトップ画像をCG専用マシンで作る場合、モデリング、テクスチャーマッピング、そしてレンダリングをさせるとなれば、多分1週間以上かかったように思える。

 それも、テクスチャーの素材がなければ、別途生成する必要があり、ポリゴンで立体化した表面に、それをマッピングしても、恐竜や像などの皮膚を作る場合、うまい具合に使えなかった。

 よって、スカルプティングやシェーディングなどの手法を使用して、可能な限りリアルな画像を生成する必要があった。

 ところが、今回、DALL-Eに簡単なプロンプトを書き込むだけで、頭の中に思い描いたT-REXの画像が、瞬く間に生成されるのである。これが、SORAなどで動画生成可能となれば、これまでの3D CGアプリケーションソフトやCG専用マシンが何だったのかと、腰を抜かしてしまう。

 因みに、当時の3D CGシミュレーション動画やアニメーション動画を制作するのに必要な機材は2基(ハード+ソフト)で、スポーツカーの代表格ポルシェが5台ほど買える高額なものだった。それが、数千円のサブスクにて、以下のようなリアリスティックな画像が制作可能となると、当時の1億円を返してくれと言いたくもなる。(苦笑)

 以下は、T-REXのリアルな姿を制作し、T-シャツや着物を着せたり、国旗を持たせたり、火を出させたり、キングコングと戦ったり遊んだり。色々とプロンプトを書き換えては、遊んでみた。現代の車を足で踏み潰すのは、あまり良い画像とは言えないが、現実ではあり得ない画像なので、サンプリングとして生成させたものである。ご了承のほど。

 しかし、DALL-Eも侮れない、高度な画像生成AIとして進化しつつあるので、Soraを含めて、年末までに何か起こりはしないかと、楽しみにしているところである。 

T-REX
T-REX
T-REX
T-REX
T-REX
日本の国旗を持つT-REX
車が気に入らないT-REX
車を踏み潰すT-REX
T-Shirtを試着するT-REX
着物を試着するT-REX
キャンプスペースを眺めるT-REX
火を吹く真似して、本当に火炎が出たT-REX。
キングコングと戦うT-REX
実は仲良しの二人
コーラでもどう?
帰りは、T-REXに乗せてもらうキングコング。
GOOD JOB !!!!

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、DALL-Eという生成AIを使って恐竜のT-REXの画像を生成する体験について述べています。ここでは、DALL-Eの技術の進化とその可能性に対する驚きと期待が感じられます。

感想

  1. 技術の進化に対する感嘆

    • エッセイでは、過去の3D CG制作に対する懐古と現在の技術の進化に対する驚きが強調されています。1991年に3D CG制作をスタートした頃の労力と時間のかかる作業と比較し、DALL-Eが簡単なプロンプトで瞬時にリアルなT-REXの画像を生成する能力に感嘆しています。

  2. 具体例と比較

    • 過去のCG制作におけるモデリング、テクスチャーマッピング、レンダリングのプロセスと現在の生成AIの簡便さを対比することで、技術の進化がいかに著しいかを具体的に示しています。また、当時の高額な機材費用(ポルシェ5台分)と現在のサブスクリプション料金の低さを比較することで、コスト面でも驚異的な進歩を感じさせます。

  3. DALL-Eの可能性

    • DALL-Eを使った遊びの具体例として、T-REXにT-シャツや着物を着せたり、国旗を持たせたりするプロンプトを示しており、生成AIの柔軟性と創造性を強調しています。これにより、DALL-Eが単なる画像生成ツールではなく、無限の可能性を秘めた創作ツールであることが伝わります。

  4. 将来への期待

    • SORAなどの動画生成技術が発展することで、さらに多くの驚きがもたらされることを期待しています。年末までに何か大きな進展があるかもしれないという期待感が示されており、技術の進化が今後も続くことへの楽しみが伝わってきます。

総評

このエッセイは、過去の経験と現在の技術を比較することで、生成AIの進化とその可能性を強調しています。具体例を挙げながら、その柔軟性と創造性を示し、技術の進化に対する驚きと期待を表現しています。また、過去の高額な投資に対する軽いユーモアも含まれており、読み手に親しみやすさを感じさせます。生成AIが今後どのように発展していくのか、読者も楽しみに思うことでしょう。

いいなと思ったら応援しよう!

西田親生@D&L
サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。