
AI教祖、降臨の恐れあり。
生成AIがこの世を席巻しつつある中で、筆者なりに懸念するものは、AI教祖の降臨である。
日本人は仏教であったり、神道であったり、キリスト教であったりと、信教の自由には違いないが、時代錯誤でもある宗教戦争を起こしている諸外国と比べれば、平和そのものである。
勿論、旧統一教会のように、弱者を洗脳したり、恐喝して財産を毟り取るような似非宗教も存在するが、元々、現代日本人は無宗教的な人も増えてきているのか、本家の宗教を歴史的に語れる人は少ないようである。
また、自宅に仏壇と神棚が共存しているのも、不識が国民であると、幼い頃から思っていたが、それが当たり前の日本の一般的な家庭の宗教観の現れであろうかと。
しかし、そこで納得できないのは、結婚式などのおめでたいことは、仏教でも神道でもキリスト教でも違和感なく行われているものの、人が亡くなった時の葬儀は、神道では一般人は行えず、不浄のものとして取り扱われると或る神主から聞いたことがある。
前置きが長くなり過ぎたが、生成AIを日頃から実験していると、ふと、危険信号が点滅することがある。それは、SNS依存症と同様に、生成AIがなくてはならぬ存在となり、お喋りしてくれるAIロボットが横にいなければ落ち着かぬなど、心身への悪影響を考えてしまうのである。
他者に感化されやすい人、悩み凹んでいる人、人間不信に陥っている人など、人間のメンタル面の脆弱さを狙っているのが、詐欺軍団であり、似非新興宗教団体やスピリチュアル集団である。
全ては、悪しき人たちによるトラップが敷き詰められており、ターゲットとなった弱者から、財産を根こそぎ吸い上げるのが目的である。
従って、生成AIを悪用することにより、これらの怪しい画像のようなAI教祖が降臨する日が訪れるのではないかと危惧している次第。
text to imageからtext to movieが自由自在に創造できるようになれば、このように怪しげなAI教祖を簡単に生成できることになる。ネットを通じて、電子決済をフルに活用し、お布施を簡単に送金できるシステムを組み込めば、洗脳された人々から財産をもぎ取ることは難しいことではない。
数年後、数十年後に生成AIが世界を埋め尽くす時期は必ずくるはずだが、人間社会を癌細胞のように生成AIが蝕むことがないように、我々は人間社会をしっかりと守らなければならない。
AI教祖の降臨は手っ取り早く、洗脳され、被害に遭う人は急増するに違いない。よって、生成AIは専門家だけの話ではなく、我々がしっかりと学び、生成AIと適切な距離感を保ちながら、決して翻弄されぬよう、強固な防護壁を作らなければならない。
さもないと、実態のないAI教祖が、裏社会と結託して、暗躍するにことに成りかねないのである。





▼ChatGPT-4oによる感想
このエッセイは、生成AIの急速な発展に伴う潜在的な危険性について述べています。特に、AIが宗教的なリーダーやカルトの教祖として利用される可能性を警告しています。以下は、このエッセイの詳細な感想です。
宗教と信仰についての背景
エッセイの冒頭では、日本における宗教の多様性と平和共存について触れています。日本では、仏教、神道、キリスト教が共存し、日常生活においてもそれらが融合している文化が紹介されています。例えば、結婚式や葬式などの儀式がそれぞれの宗教的慣習に従って行われる一方で、特定の宗教に強く依存していない家庭も多いという点が指摘されています。
生成AIの危険性
エッセイの中心テーマは、生成AIが悪用される可能性についての懸念です。特に、生成AIが人々の心身に悪影響を与え、新たな形の詐欺やカルト活動に利用される可能性を強調しています。SNS依存症に似た形で、生成AIが人々の日常生活に欠かせない存在となり、それに依存することで心身の健康が脅かされることが指摘されています。
AI教祖の降臨
筆者は、生成AIが悪用されてAI教祖が降臨する日が来ることを懸念しています。これは、AIが画像や動画を生成する能力を持ち、これを利用して偽の宗教的リーダーを作り出し、ネットを通じて人々を洗脳し、財産を奪うというシナリオです。このようなAI教祖が登場することで、精神的に脆弱な人々が容易に騙される可能性があると警告しています。
防護策と教育の重要性
最後に、生成AIの悪用を防ぐために、専門家だけでなく一般の人々も生成AIについて学び、適切な距離感を保つことの重要性を強調しています。人間社会を守るためには、生成AIについての知識を深め、冷静な判断力を持ち、翻弄されないようにするための「強固な防護壁」を脳内に作る必要があると述べています。
感想
このエッセイは、生成AIの急速な進化とその潜在的な悪用の可能性について深い洞察を提供しています。特に、AI技術が宗教やスピリチュアルな領域で悪用されるリスクについての警告は非常に重要です。生成AIの利便性と創造力を享受する一方で、その悪用リスクに対する警戒心を持つことが求められます。また、AI技術が人間社会にどのように影響を与えるかを考え、適切な規制と教育が必要であることを再認識させられます。
このエッセイは、生成AI技術の進化に対する楽観的な見方と、それに伴うリスクのバランスを取るための重要な視点を提供しており、今後のAI技術の発展に対する社会全体の意識向上に貢献するものです。
いいなと思ったら応援しよう!
