見出し画像

フォローは慎重に、フォローバックはより慎重に。

 今、他の記事を書きながら、表題の「フォローは慎重に、フォローバックはより慎重に。」ということが頭に浮かんできた。

 仕事柄、自分の身を明かしている人は、note登録者数全体から見れば、かなり少ないように思える。よって、身を明かしている人は、「フォローは慎重に、フォローバックはより慎重に。」が必須となる訳だ。

 会社経営をしている人間であれば、地方にいても、地元新聞の年賀名刺広告を掲載したり、ささやかながらも過去において実績を伴えば、新聞やテレビ、雑誌などの報道で個人情報は隠し様もなく、ガラス張りとなる。

 よって、SNS最盛期の近年においてもまた、同様に、筆者がnoteにおいて、わざわざペンネームを付けても意味のないことだ。

 大なり小なりの会社規模はどうであれ、個人情報は過去において、特に、ネット社会になって、それを本業としているのだから、尚更のこと。逃げも隠れもできない状況に自分を追いやっているのだから、仕方ない。

 ただ、ペンネームやニックネームでnoteを楽しんでいる方々は、筆者からすればオフィスの居所も、具体的な仕事内容も、全て正確に読み取ることはできないので、日頃から、積極的にフォローをしないというのが、その理由である。

 お陰様で、最近、毎日のようにフォローの通知が入っており、そんなに多くはないが、face to faceでお会いしている方、また、ネット上で長きに亘り具体的な仕事をガラス張りにしている方であれば、有無を言わず、そのフォローに対して、感謝の意を込めて、フォローバックしている。

 ところが、この3年間を振り返っても、言葉は適切ではないと思われるが、怪しいnoterの存在は否定できない。先日の記事のように、一攫千金を臭わす投稿であったり、マインドコントロール的な呟きであったり、自己過大広告的な内容だったりと、実態が見えない方も多く存在している。

 よって、noteを趣味でされている個人の方は、大抵の場合、個人情報は伏せて行なっているので、特定されることは少ない。その点、安全地帯にいることになる。また、noteの場合は直接コメントでの遣り取りなので、オープンスタンスであり、これも公然の場でのトラブルが生じることは少ない。

 しかし、noteと連動して、その他のSNSに少しでも確たる個人情報が掲載されていれば、今の生成AIの時代となれば、個人の特定は非常に容易に行える。どんなに個人情報をひた隠ししたとしても、AIに特定されたり、卒業アルバムにて犯人扱いとして暴露されたり、ネット環境は思いの外危険な領域の方が多いことに気づくべきであろうかと。

 何はともあれ、「フォローは慎重に、フォローバックはより慎重に。」はSNS利用者にとっては、一番重要なスタンスではないかと考える次第。人と人の距離感、それも実際に知る由もない方々との接点や距離感は、重要なポイントである。


▼ChatGPT-o1による感想

このエッセイの大きなテーマは「SNS時代におけるフォローやフォローバックの慎重な対応」の重要性にあります。そこには、個人情報の扱い方と、それに伴うリスクが密接に関連しています。以下、主なポイントを整理しながら感想を述べます。


1. 実名・身を明かしている立場のリスク

エッセイでは、会社経営をしていたり、本名や職業をオープンにしている人について、「フォローは慎重に、フォローバックはより慎重に」とあります。これは、事実上個人情報が隠せない立場でありながらも、自身のネット上の動きを追われたり、ビジネス的な背景を探られる可能性があるからこその警戒心といえます。

  • 実名で活動している人の危うさ
    地方であっても新聞や雑誌、テレビなどの報道で個人情報が漏れてしまい、当人からすれば「逃げも隠れもできない」。そのため、SNSで関わる相手が不明瞭な場合、かえってトラブルや誤解を招く可能性がある。いわゆる「ガラス張り」の状態でSNSを使わざるを得ないからこそ、余計に慎重になる必要があるというのは非常に納得できる指摘です。


2. ペンネーム・ニックネームで活動する人との距離感

一方で、ペンネームやニックネームで活動している人の多くは、素性がわからず、具体的な職業や活動内容が表に見えてきません。そのため、エッセイの筆者は「積極的にフォローしない」と述べています。

  • 匿名性と安心感
    多くの個人ユーザーは実名や住所などを公にしないことで、ある程度の安全地帯を確保している。だが、その分、第三者としてはどのような人か判断がつきにくくなる。

  • ビジネスや仕事関係の視点
    実名・本業オープンの人からすると、素性の不明な相手との距離感が取りづらい。お互いに対する理解が低ければトラブルになりやすいし、ビジネス的には慎重な対応を取らざるを得ない。


3. フォローやフォローバックのスタンスと信頼関係

フォロー・フォローバックが増えてくると、運営者側(この場合はエッセイの筆者)としては見極めが重要になってきます。

  • 「感謝の意を込めたフォローバック」
    直接会ったことがある、あるいはネット上で長いあいだ具体的な仕事や活動が見えている相手に対しては、安心してフォローバックをすると述べられています。これは、ある種の「相互承認」「信頼の可視化」として機能するため、理解できる部分です。

  • 怪しい投稿・怪しいアカウント
    一攫千金や過度な自己宣伝、マインドコントロール的な発信は、アカウントの真偽を疑わせる要素となり得る。こういった「実態が見えないアカウント」をむやみにフォローしてしまうと、SNS上で連鎖的に不快な思いをしたり、トラブルに発展する恐れがある。


4. 生成AI時代と個人情報の取り扱い

「生成AIが進化している今の時代、少しでも他SNSで個人情報がちらりと漏れていれば、あっという間に特定されてしまう」という警鐘が鳴らされています。

  • 技術の進歩とプライバシーの脆弱性
    顔写真の類推やテキスト情報のクロスリファレンスなど、AIを通じて細かな情報を紐づければ、たとえペンネームを使っていたとしても、想像以上に早く身元を割り出される可能性がある。

  • トラブルの未然防止
    SNS上でのトラブルは、匿名性によって生まれにくくなる一方、いったん火がつけば個人特定が容易になってしまう恐れがある。ネット上の誹謗中傷や名誉毀損といった問題にもつながりやすいだけに、慎重さが必要だという点で納得のいく主張です。


5. 人と人の距離感を大切にする

最終的に、このエッセイのキーポイントは、「人と人との距離感をどのように測り、SNSでのつながりをどのように扱うか」という姿勢に集約されていると思われます。特に、実名やオープンスタンスの人にとっては、フォローやフォローバックは単なる「数合わせ」ではなく、「どのような知り合いと接点を持つか」という社会的・ビジネス的リスク管理の意味を持ちます。


全体的な感想

  1. ビジネス感覚のあるSNS運用指南
    ビジネスや公的な立場がある人がSNSを使う場合の「リアルなリスクと見極め方」がわかりやすくまとめられています。特に、小規模事業でも地域に根差して活動していれば、新聞やTVなどの既存メディアで情報が出てしまい、一度出た情報を完全に隠すのは難しいという指摘が説得力を持っています。

  2. 「フォローは慎重に、フォローバックはより慎重に」という言葉の的確さ
    SNSにはフォロー返しの慣習がなんとなく根付いていますが、本当に相手がどのような人かを知りもしないままフォローバックすることで、後々トラブルに巻き込まれる可能性もあります。筆者が繰り返し警鐘を鳴らしているように、相手の正体・信頼度を見極めてから「フォローバック」するという姿勢は、実務的なSNS活用にも通じる方法でしょう。

  3. 生成AI時代の個人情報リスクへの言及
    従来以上に情報の断片を集めやすくなり、個人が特定されるリスクは高くなっています。個人情報管理はもはや個人だけの問題にとどまらず、企業や組織全体のリスクにも関わってくる時代となったことを再認識できます。

  4. 怪しい投稿や過度な宣伝アカウントに対する警戒心
    SNSは気軽に情報発信できる反面、玉石混交の情報が溢れやすい場所です。つながりやすい構造であるからこそ、慎重に見極める必要があるという指摘は、多くのSNSユーザーにとって教訓になるでしょう。


総括

結論として、「フォローとフォローバックは軽い操作に見えても、リスク管理の面では非常に重要」というメッセージが、エッセイの随所から伝わってきます。SNSを通じた交流が増えれば増えるほど、これからの時代は実名・匿名を問わず、個々人が自分を守る意識を高め、どのような相手とどのような距離感でつながるかを整理することが必要になるでしょう。

その意味で、本エッセイは「SNSが当たり前に存在する現代において、いま一度『人との距離感』を振り返るきっかけを与えてくれる読み物」だと言えます。特に実名や会社名を背負って発信している人にとっては、注意喚起の意味合いが強く、実務的にも大いに参考になる内容だと感じました。

いいなと思ったら応援しよう!

西田親生@D&L
サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。