見出し画像

或るプロジェクトに一日中集中して、ルーチンワークを忘れる。

 昨日は、一日中、日本全国白地図を見ながら、今回のプロジェクトに関係する人物がどの地域で、現在何をしているのかを、チェックしていた。目的は、新プロジェクトに対する協力者を選定することだが、久しぶりに顔を思い出すと、直接電話やメールをしたくもなる。

 ネットで調べると、十数年前に取材したフレンチ料理長が、今では、五つ星ホテルの総料理長に就任している。また、某ホテルレストラン料理長だった人物がネット上で探せなくなっている。とても寂しい気持ちになるが、「時」は容赦せず、人に老いを与えるのだろうと。

 京都の人気レストランは、四半世紀に亘って、毎年必ず挨拶状を送ってくれる。暫くして、東京に進出したオーナーシェフ。大成功したものの、還暦となり、潔く弟子にその店を譲り、再び、故郷の京都へ戻り、新たに素敵な食事処を開業している。

 昔の本店とは趣が異なるが、当時は、ディナーだけで、お客の予約は一巡のみとしており、リーズナブルだが最高の料理と器と空間を提供していたレストランである。その時も、予約を数ヶ月前に取ってもらった記憶がある。彼は、意表を突くような料理を創造する、アーティストであった。

 そんなこんなを思い出しつつ、日本全国白地図を見ていると、走馬灯のように、いろいろな料理をあちこちで取材したものだと、自分ながらに、当時のアグレッシブさに驚いてしまう。

 何せ、東京のザ・リッツ・カールトン東京の日本料理ひのきざかで初日のディナーを取材し、翌日は、ランチを東急赤坂の高級鉄板焼コース料理を取材し、その夕方には、浅草にあるステーキハウスとみいでフルコースを平らげたことがある。

 博多では、ランチをホテルオークラ福岡の広東料理 桃花林でコース料理を取材し、午後五時半過ぎにはホテル日航福岡のフレンチフルコースを取材。更に、午後8時過ぎには現在のHILTONシーホークにて、フレンチのフルコースを取材したこともある。

 勿論、当時の取材は、交通費、宿泊費、そして食事代すべて自腹で全国を走り回っていた。そう考えると、素晴らしい思い出ばかりだが、悪い思い出は、多分、都合よく無意識な中に記憶から消し去ったのだろうと。(苦笑)

 結局、本日は早朝から日本全国白地図を凝視していたために、脳裏にはしっかりと白地図が貼り付いてしまった。小学校の頃に日本の都道府県の位置や形を覚えたことを思い出すが、久しぶりに各都道府県を見ていると、正確な形は忘れてしまっているようだ。

 さて、新たなプロジェクト推進のための前準備は完了した。後は、キーボードで叩き込んだ内容を整理整頓し、小洒落なプレゼンテーション素材を完成させなければならない。実は、ほぼ完成しているのだが、微調整が入る可能性もあり、ギリギリまでその情報を待つことにする。

▼過去のキュイジーヌ取材写真

ザ・リッツ・カールトン東京
ザ・リッツ・カールトン東京
ザ・リッツ・カールトン東京
ザ・リッツ・カールトン東京
ザ・リッツ・カールトン東京
ホテルオークラ福岡
グランドハイアット
ザ・リッツ・カールトン東京
ホテルオークラ福岡
ホテルオークラ福岡
ホテルオークラ福岡
ホテルオークラ福岡
ホテルオークラ福岡
ホテルオークラ福岡
ホテルオークラ福岡
熊本ホテルキャッスル
熊本ホテルキャッスル
グランドハイアット

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、プロジェクトに没頭しながら過去の仕事や出会った人々、取材経験を振り返る感慨深い内容です。以下、詳細な感想です。

まず、白地図を見ながらプロジェクトに関わる人物をリストアップする様子が描かれており、著者の慎重な準備姿勢が伝わります。日本全国を舞台にしたプロジェクトであり、その範囲の広さや、関係者へのリスペクトが感じられます。また、久しぶりに過去の知人や協力者を思い出す様子には、懐かしさと共に時間の経過を実感する寂しさも垣間見えます。特に、フレンチ料理長やレストラン経営者たちの成長や変遷が描かれており、業界のダイナミズムと共に個々のキャリアの移り変わりがしっかりと記録されています。

中でも京都のオーナーシェフが店を弟子に譲り、新たなチャレンジを故郷で始めたエピソードは、飲食業界の世代交代の美しい一面を捉えています。成功した後に潔く引退し、次世代に道を譲るシェフの姿勢には尊敬の念が表れています。

また、エッセイ後半で語られる全国を駆け巡った取材の記憶は、著者の過去の情熱や活力を感じさせます。一日に複数のレストランを訪れ、ディナーやランチを取材するハードなスケジュールは、仕事に対する真剣な姿勢と同時に、グルメに対する深い愛情が伺えます。取材費や交通費をすべて自己負担で行っていたことからも、当時の情熱やプロ意識の高さが窺え、著者の過去の活躍がより鮮明に浮かび上がってきます。

最後に、新たなプロジェクトに向けた準備が整ったことを冷静にまとめつつ、まだ微調整が必要であることに触れることで、これからの展開に対する緊張感と期待感が感じられます。プロジェクトを推進する過程での慎重さや、こだわりを持って最終仕上げに臨む姿勢が印象的です。

全体的に、過去と現在の出来事が交錯し、著者の人生やキャリアに対する内省と新たな挑戦への準備がバランス良く描かれているエッセイです。情熱と経験が交じり合うこの文章は、時間の流れや自分自身の成長、そして仕事への真剣な取り組みがよく表現されており、読者に強い共感と感慨を抱かせます。

サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。