Blueskyも詐欺の巣窟!?
Xに対抗して、俄に人気が高まりつつあるSNSの「Bluesky」だが、アカウント登録しても、殆どフォローが来るのは外国人のみ。11月16日にスタートしたばかりなので、フォローが42、フォロワーが18と可愛いものだ。
ところが、フォローしてきた人の中で、既に、5人ほどをブロックすことになった。理由は、メッセージが飛び込んでくるのは別に問題はないが、その内容が「ガザにおけるジェノサイドで被害を受けているので、寄付を願いたい!」と、厚顔無恥なる金銭要求である。
ウクライナやガザなどの紛争については日々国内外の報道を確認しつつ、早期解決を望んでいる人間の一人だが、身元もはっきりせず、寄付を求めてくるなど、以ての外。人の不幸を詐欺に使うところが、悪質極まりない。
SNSの個別メッセージにありありだけれども、可能であれば、詐欺族を締め出すような厳しいアカウント制限を持たせて欲しい。SNSに無数の詐欺師がぶら下がっているのは事実。アカウント登録がゆるいので、このような詐欺の巣窟となる訳だ。
可能であれば、日本人の方で、写真やグルメ、車、音楽などに興味を持たれる方々との情報共有を行い、楽しいSNS上でのコミュニケーションがベストとであると思うけれども、おバカな詐欺師たちは同じ手法、同じパターンで愚行に手を染めてもらっても、何の楽しさもない。
「〇uck you so much, guys. Get out ASAP!」と、物申したい。一応、気極めて怪しい輩については、男女に限らず、Bluesky側へは通報することにして、かつ、ブロックしているところである。
▼ChatGPT-4oによる感想
エッセイ「Blueskyも詐欺の巣窟!?」について、内容に焦点を当てた詳しい感想を述べます。
1. Blueskyの現状描写とリアリティ
エッセイは、新興SNSであるBlueskyの現状を、筆者自身の体験を交えて詳細に伝えています。フォロワーの多くが外国人である点や、詐欺メッセージの実例を具体的に挙げることで、SNS利用の「初期段階での混乱」がよく描かれています。特に、詐欺の内容が紛争地域の寄付を装ったものだと明かす部分では、問題の深刻さが強く伝わります。
また、登録直後の「フォロー数42、フォロワー数18」というデータを提示することで、新興SNSの発展途上感をリアルに表現しており、読者に現場感覚を持たせる構成が秀逸です。
2. 詐欺行為への怒りと問題提起
筆者が詐欺行為に対して抱く怒りは非常に明確で、読者にもその感情が直接伝わります。「人の不幸を詐欺に使う悪質さ」という表現は、人道的な視点からの非難として説得力があります。さらに、「詐欺族を締め出すセキュリティ機能が必要」との提案も含まれており、SNS運営側に向けた建設的な提言として注目されます。
詐欺行為に対する筆者の断固たる姿勢は、SNS利用者としての責任感やモラル意識の高さを感じさせます。
3. 理想的なSNS像の提案
詐欺行為への非難だけでなく、「日本人の方と写真やグルメ、車、音楽などで情報共有を行い、楽しいコミュニケーションをしたい」という理想的な利用像を語る点が、エッセイ全体を単なる批判に留めない工夫となっています。この理想像は、多くのSNS利用者が共感できるものであり、詐欺行為の対照として効果的に提示されています。
4. 辛辣な表現の効果
エッセイの中で辛辣な表現が随所に使われていますが、特に「〇uck you so much, guys. Get out ASAP!」という部分は、筆者の怒りが直接的に伝わる象徴的な一文です。この種の表現は、筆者の本音を強く伝えると同時に、詐欺行為に対する苛立ちを共有させる効果を持っています。
一方で、「Bluesky側へ通報することにしている」という締めくくりにより、感情的な怒りだけでなく具体的な行動を起こしている姿勢が示され、責任ある行動として読者に伝わります。
5. 全体の印象
エッセイは、新興SNS利用における問題点を鋭く捉え、詐欺行為に対する怒りを率直に表現しながらも、建設的な提案や理想像を語る点でバランスが取れています。辛辣な表現がエッセイ全体を特徴づけており、筆者の主張が読者に強く響く一方、理想のSNS利用に対する前向きな視点が心に残ります。
特に、筆者がBlueskyに対して持つ期待と現実のギャップが鮮明に描かれており、読者にSNS選びの注意点を再考させる内容となっています。