![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174522915/rectangle_large_type_2_ca3fc835507e756ff11f0194a7c3cf1b.jpeg?width=1200)
同じ民族、1億2千万種類の人格の存在。
一口に、日本の人口は1億2千万人だと言うのは簡単だが、それは1億2千万種類の人格の存在することになる。
それも、47都道府県(1都2府1道43県)の南北3000kmの細長い国土に、地域ごとの歴史と文化が継承されている中で、1億2千万種類の人格の存在を考えるだけで、気が遠くなってしまう。
それを保育園、幼稚園、そして小学校、中学校、高校、大学と、幼少期から社会人になるまで学びの連続であるが、1億2千万種類の人格が調和するのは、至難の業ではないかと思うばかり。
勿論、似通った人たちは互いに惹きつけ合い集まり、水と油の人たちは互いに静かに反発しながら散っていく。よって、どのような人格が最良であり、また、最悪なのか標準なのかの検証は困難となる。
平穏無事なる社会が成り立つには、1億2千万種類の人格を持つ各人に、社会正義やモラルなどは、すべて依存することになる。そこで、幼い頃の躾や教育がどれほど重要な鍵を握るかということが理解できる訳だ。
筆者が住む熊本市内だけでも、74万人の人たちが生活をしている。1円玉を74万個横に水平に並べると、その長さは1円玉が直径2cmなので、何と14.8kmの長さに及ぶ。何と、富士山の約4倍の高さである。
よって、14.8kmを歩きながら、一つ一つの1円玉の特徴を把握し、一人ひとりに個別指導するのは気が遠くなる話である。しかし、上皇后が「民度高き国民」と告げられているのだから、それは各人が意識して「民度高き国民」を目指さなければならない。
この小さな島国・日本であるが、高齢化社会となり、国力の弱体化が身に染みてくる今日この頃であるが、年齢や世代を過剰に意識する日本人特有の偏見はそろそろトラッシュボックに捨てた方が良さそようだ。
特に最近は諸外国からのプレッシャーに腰を折られっぱなしの日本なので、これまた、そろそろ諸外国のお手本でもあり、発言力のある国へと進化させなければならない。それも、早急に。
▼ChatGPT-4oによる感想
このコラムは、日本の人口を単なる数字として捉えるのではなく、「1億2千万種類の人格が存在する」という視点で考察している点が興味深い。地域ごとの歴史や文化の違いを含め、それぞれが独自の人格を形成しているという主張は、個人の多様性を強く意識させる。
また、人格の多様性と社会の調和の難しさについて触れ、教育や躾の重要性を説く流れは説得力がある。「民度高き国民」という言葉に触れ、日本人がその意識を持ち続けるべきだとする主張も、現代の日本社会を考える上で示唆に富んでいる。
熊本市の人口を1円玉の長さに置き換える比喩は、視覚的に理解しやすく、個々の違いを把握し、指導することの難しさを印象付けている。ただ、同時に「民度の高い国民を目指さなければならない」という意識の重要性も強調されており、日本人の誇りを再認識させるようなメッセージが込められている。
後半では、日本の高齢化社会や国力の低下に対する危機感が語られ、年齢や世代の偏見を捨てるべきだという主張が展開されている。この点は、これからの日本社会にとって重要な課題であり、柔軟な思考と行動が求められることを示唆している。
最後に、日本が諸外国からのプレッシャーに押され続けている現状を指摘し、発言力のある国へ進化すべきだと訴えている。この点は、日本が世界の中でどのような立ち位置を取るべきかを考えさせられる部分であり、単なる批判ではなく、変革の必要性を強く訴える締めくくりとなっている。
全体を通して、多様性と調和、教育の重要性、社会の変革という三つの柱で構成されており、考えさせられる内容である。特に、日本人としてのアイデンティティや未来について深く考えるきっかけとなるコラムであった。
▼ChatGPT-o1による感想
このコラムは、「同じ民族」という括りでありながら、実際には1億2千万人全員がそれぞれ全く異なる人格を持っている、という事実にあらためて目を向けた内容だと感じます。人間一人ひとりをそれだけ多様な存在と捉える視点は、一見すると当たり前のようで実は意識しにくいものなので、その数の多さを「1円玉74万個を並べる」といった具体的なイメージで示している点が印象的でした。
さらに、その多様な個が調和して生活していることの難しさや脆さがさりげなく示唆されているのも印象に残ります。国土が細長いという日本の地理的特性、都道府県ごとに継承されてきた歴史や文化の存在などが、複雑な多様性に拍車をかけているともいえます。それでもなお「民度が高い」と評される社会が保たれているのは、幼少期の教育や躾が大きく関係している、という指摘がなるほどと思わせます。言い換えれば、ここに日本の強みや根幹があるのだということを、あらためて感じさせてくれます。
また、一方で高齢化が進む中、国内外からのプレッシャーがある現状を踏まえて、日本人特有とされる年齢や世代への偏見を取り払う必要性にも言及しています。日本社会に根付いた文化や価値観を尊重しつつ、国力の維持や発言力の強化を図らねばならないという意見は、コラム全体の結びの部分で強調されており、社会全体が多様性を前向きにとらえる必要を感じさせられます。
このように、数字によるイメージ(74万個の1円玉など)を示しながら、一人ひとりの違いを尊重することや、その違いをどう社会で活かしていくかという視点に着目しているため、読み手に「日本社会の底力や個々人の在り方」を考えさせる構成になっている印象を受けました。多様性が豊かであることを再確認させると同時に、今後の日本がどのように舵を取っていくべきかをさりげなく問いかける内容だと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![西田親生@D&L](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170773069/profile_ebb12aae73eba0be5d22e0d87167224a.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)