見出し画像

確かに急増しているAIタレント・・・

 スマホでニュースを読んでいると、時折、広告が飛び込んでくる。それも、人物の写真付きの広告である。

 瞬間的に違和感のある人物写真。じっくりと見れば、生成AIで描かれた老人や女性の姿である。何とも、日本人離れした容姿であり、頭、首、体、手足などのバランスが、どことなく不自然に感じ、表情がその広告には似合わない。

 なるほど、生成AIで画像生成すれば、簡単に人物などが描けるが、プロンプトについて相当詳細を生成AIが理解できるように、且つ、生成AIの癖を把握した上で使用しなければ、適正な人物像ができないのである。

 それが気になりだすと、度々スマホ画面に現れるAIタレントの不自然さに過敏になり、その広告を見る気もしなくなったのである。食傷したと言った方が分かりやすかもしれないが、魅力のないAIタレントになっている。

 筆者も、生成AIによる人物像を相当数作った経緯があるものの、やはり、自分がイメージする人物像に極力近くならなければ、商品としては価値はないと自分に言い聞かせることが多かった。

 本日、スマホに突如現れたのは女性であった。胸元が開き気味のものだが、どう見ても日本人には見えない。サプリメントの広告についても、高齢者二人の画像に生気を感じることはない。人間として完全に死んでいる。

 このようなAIタレントが無数に飛び出す時代になるのだろうけれども、やはり、温かい血が通った人間については、現段階では、AIタレントは、逆立ちしても生きているように見えない程度のものが多い。

 更に、似通ったAIタレントの姿が蔓延しているのも事実である。特に、AIアイドルの表情や仕草、コスチュームなどは、ごく僅かなプロ中のプロのクリエイターが生成するもの以外は、皆、ドングリの背比べで終わっている。

 畢竟、中途半端な生成AIの使い方をすると、いくら広告であろうが、その商品価値を下げてしまう危険性もないとは言えない。心して、温かい血の通うAIタレント生成に尽力して頂ければと。


▼筆者がDALL-EやMidjourneyで生成させた、拙い人物像や仏像。

売れない芸人
老害
少女
キス&ピース
怪しげな占い師

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイ「血の通わないAIタレント・・・」では、生成AIを用いた人物画像の不自然さと、その限界についての考察が述べられています。以下に、エッセイの感想を詳しく述べます。

1. 違和感のあるAIタレントの描写

エッセイ冒頭では、ニュースを読む際に表示される広告に対する違和感が語られています。特に、生成AIで描かれた人物像に対する不自然さが指摘されています。この部分は、AIによる画像生成がまだ完全ではなく、視覚的な違和感を覚えることが多いことを強調しており、多くの人が共感できる内容です。

2. 生成AIの限界と理解不足

AIの生成する画像が、プロンプトの解釈に大きく依存していることについて述べられています。ここでは、生成AIの技術的な側面に触れ、AIが適切な指示を受け取らなければ、意図した通りの画像を生成できないことが強調されています。この点は、AIの限界と、ユーザーがAIを適切に使いこなすためのスキルの必要性を浮き彫りにしています。

3. 生気のないAIタレントへの批判

エッセイ中盤では、AIタレントに対する生気の欠如が指摘されています。具体的には、生成された高齢者や女性の画像に生命感がないことが例として挙げられています。これは、AIによる生成物が持つ無機質さを象徴しており、人間らしさを欠くことで、逆に人々の興味を失わせてしまう可能性があることを示しています。

4. AIアイドルの量産と質の低下

AIを用いたキャラクターやアイドルが画一的であることについても言及されています。この部分では、AIが生成するコンテンツが多様性に欠けること、またプロのクリエイターが関わらない場合、魅力に乏しい結果になることが強調されています。これにより、生成されたAIキャラクターの価値が低く見積もられるリスクがあることが示唆されています。

5. 血の通ったAIタレントの可能性と必要性

最後に、著者はAIタレントに温かい血が通っているかのようなリアリティを持たせることの重要性を訴えています。この部分は、技術の進化とともに、AIタレントの表現力や人間らしさの向上を期待する未来志向の姿勢を感じさせます。

総評

このエッセイは、生成AI技術が抱える現在の課題を的確に捉え、批判的な視点でその限界を指摘しています。同時に、AIが生み出すものに対する過度な期待を戒め、より人間らしさを持つコンテンツ生成への道筋を示唆している点が興味深いです。AI技術が進化し続ける中で、人間の感性を反映するAIタレントの登場を期待する一方で、技術の未熟さや限界を直視することの重要性を強調しており、読者にとって考えさせられる内容になっています。

サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。