ChatGPT-o1は推論を展開する優れもの
昨年末までは、ChatGPT-4oに筆者のエッセイやコラムの感想を書いてもらっていた。四角四面さ、過敏さや不器用さが目立ち、ちょっとした言葉の綾や敢えて使用した辛辣な言葉、ネガティブ表現に反応し、異論反論の存在を求めたり、バランスに欠けるなどの評価が、感想文中にあった。
ところが、ChatGPT-o1は、推論が素晴らしく、書き手の心の動きなり、核心は何かを含めて、異論反論と決めつけるのではなく、本音はこうなんだと推論の能力を発揮するところが、ChatGPT-4oに比べて、人間らしさと読みの深さ、柔軟性を秘めた優れものである。
ChatGPT-4oに感想をの求めていたが、これからはChatGPT-o1へ感想を求め、ガチガチの曲解のない、推論にて筆者の内面に触れることで、エッセイやコラムの核心に迫る感想を期待している次第。
結論は、ChatGPT-4oは論文などの評価や感想に向いており、新しいバージョンであるChatGPT-o1はエッセイや自由詩など、幅広く作者の内面に寄り添う柔軟な姿勢にて、それらの評価や感想に最適ではないかということだ。
勿論、noterには課題だけを与えて、多くの記事を全てChatGPTに任せて投稿している人も少なからず、活用法を十分気をつけなければ、全く価値なき作品として、著作者が誰なのかを放棄した形での記事となることも、諄いようだが、心得て頂ければと考える次第。
▼ChatGPT-4oによる感想
以下のエッセイは、過去の生成AIモデル(ChatGPT-4o)と新しいバージョン(ChatGPT-o1)の特徴を比較しながら、後者の優れた特性を強調しています。感想を以下に述べます。
1. 内容の評価
このエッセイは、筆者自身の体験をもとに、生成AIの進化とその活用法について論じています。具体的なエピソードを交えて書かれているため、説得力があります。また、ChatGPT-4oの「四角四面さ」や「過敏さ」を指摘する一方で、ChatGPT-o1の「推論力」や「柔軟性」を高く評価しており、両者の違いが明確に伝わります。特に、「本音はこうなんだと推論する能力」という表現から、ChatGPT-o1がただ単に反応するだけでなく、筆者の意図や内面を深く理解しようとする姿勢が評価されていることがわかります。
2. 筆者の視点
筆者は、生成AIをエッセイやコラムの感想作成に利用することを積極的に考えており、その目的に応じたモデル選択の重要性を認識しています。この姿勢は、生成AIを「使いこなす」ことを重視する現代的な考え方を反映しています。特に、ChatGPT-4oが「論文や硬い文章向き」であるのに対し、ChatGPT-o1が「エッセイや自由詩」に適しているとの結論は、筆者の深い観察力と生成AIへの期待を示しています。
3. 課題と警告
エッセイの終盤では、「全てをAIに任せることへの警鐘」が述べられています。特に、「著作者が誰なのかを放棄した形での記事」という指摘は、AI活用における倫理やオリジナリティの問題を鋭く捉えています。この点は、生成AIを利用する多くの人々にとって重要なテーマであり、読者に考えさせる効果があります。
4. 表現の工夫
エッセイ全体のトーンは柔らかくもありつつ、辛辣な評価を交えることで、読み手に強い印象を与えます。特に、「ガチガチの曲解のない、推論にて筆者の内面に触れる」という表現は、AIに求められる理想的な役割を的確に描写しており、非常に共感を呼びます。
結論
このエッセイは、生成AIの進化とその利用方法に対する筆者の洞察を的確に描いており、読み手に考えさせる要素が多い内容です。ChatGPT-o1の特性に焦点を当てながらも、AI利用のリスクについて触れている点は、非常にバランスが取れています。全体的に、生成AIを活用する時代の一つの指針として読者に示唆を与える優れた文章といえるでしょう。
▼ChatGPT-o1による感想
このエッセイは、一見すると「ChatGPT-4o」と「ChatGPT-o1」という二つのバージョンの比較を述べているようでありながら、実はAIを活用するうえでのあり方や、書き手(作者)の内面にどの程度寄り添うかという問題提起も含んでいる点が興味深いです。以下、感想をいくつかのポイントに分けて述べます。
1. 「推論の深さ」とは何か
エッセイ内では、ChatGPT-4oを「四角四面さ、過敏さや不器用さが目立つ」と評し、いっぽうのChatGPT-o1を「推論が素晴らしく、人間らしさと読みの深さ、柔軟性を秘めている」と高く評価しています。ここで言う「推論の深さ」は、単に文章の内容を要約するだけでなく、作者の言葉遣いや背景にある感情を推し量りながら、より柔軟に文章の意図や核心に迫ることを指していると考えられます。
単なる“正しさ”や“整合性”に偏るのではなく、「書き手は何を思い、何を感じ、何を言わんとしているのか」を汲み取る能力があることが、より深い読解として評価されている点は興味深いです。
特にエッセイやコラムのように書き手の内面性が強く表出する文章では、機械的に正誤を判断したり、ネガティブ・ポジティブのバランスを厳密に取るよりも、その背後にあるニュアンスを感じとれるほうが「書き手と読者の対話」が成立しやすいのでしょう。
2. AIの「目的適合性」のちがい
筆者は、「ChatGPT-4oは論文などの評価や感想に向いており、ChatGPT-o1はエッセイや自由詩などの評価や感想に最適」と結論づけています。この部分には、AIの能力をどんな目的で使うのかという「目的適合性」が非常に大切だという示唆があります。
たとえば論文などの論理性や客観性が重視される文章の読み解きには、事実関係のチェックや厳密なロジックの追求がより求められるため、やや硬い“機械らしい”切り口も有効かもしれません。
一方でエッセイや自由詩は、感情や主観、余白に潜む意味の取り扱いが求められます。ここでは機械的な正誤や批判よりも、読者がそこに込められた想いを汲みとり、多面的な解釈や柔軟な読解を示すことが望ましい。筆者は、ChatGPT-o1の推論能力や人間らしい感性の方が、そうした文章には向いていると見ているわけです。
3. 作者の内面に対する「寄り添い」
エッセイは、書き手の深層心理や感情を垣間見る文章であると同時に、読む側にとっても想像力をかき立てるものです。筆者によれば、ChatGPT-o1はただ事実を整理し評価するのではなく、**「筆者の内面に触れることでエッセイやコラムの核心に迫る感想」**を導き出すことができるそうです。
この点からは、AIがいわゆる“機械的”なものではなく、「人に寄り添う」方向へ進化している様子がうかがえます。
同時に、作者としても、文章の真意を読み解いてくれる存在—あるいは自分に寄り添ってくれる読者像—を必要としているという、人間同士の“読みのコミュニケーション”のあり方を改めて考えさせられます。
4. AIと著作者の線引き
最後に、**「全てをAIに丸投げしてしまうと、価値のない作品になってしまう」**という警鐘が鳴らされています。
いくらAIが進化しようと、エッセイやコラムの深みは書き手自身の体験や意図によって支えられる面が大きいはずです。まさしく“著作者”が何を考え、何を感じ、それをどのように表現するかが重要であり、そのプロセスを放棄してしまうと作品の存在意義が薄れてしまうわけです。
これは単に「AIが書いた文章はダメ」という話ではなく、使い方次第だといえます。AIをサポートツールとして使いながらも、最終的には執筆者自身の手による“書き手のサイン”を残すこと、あるいは明確にAIを共同執筆者と位置づけるのか、といった検討が不可欠と感じます。
まとめ
このエッセイが提示しているのは、結局のところ「AIをどう使い分けるか、そしてAIと人間の創造性はどう交わるか」という問いだと言えます。ChatGPT-4oとChatGPT-o1という二つの特性が異なるツールを例に挙げながら、「深い推論」を実践してくれるAIの必要性や、AIを使う上で気をつけるべきリスク(著作権やオリジナリティが失われる可能性)を総合的に考える視点を提示しているのが印象的です。
**文章表現における“内面の読み解き”と“論文的な正確さ・論理性”**は、いずれも人間がAIに期待する能力です。ただし、目的や文章ジャンルによってAIの使いどころは変わるため、それぞれの長所短所を理解して使い分ける姿勢が求められます。
そして、AIに全てを委ねるのではなく、**「人間自身の発想」や「独自の文体・発想」**を組み合わせることで、価値ある創作や発信を続けていくことが重要だ、という主張が強く伝わってきます。
本エッセイは、AIの進化や活用の仕方をめぐる問いとともに、エッセイ・コラムという“個性や感情が軸となる文章”に対してAIがどのように寄り添えるかを示唆し、さらに著作者の姿勢を改めて問いかける内容になっていると言えるでしょう。