「日本料理えのきぞの」で、Well Done Cross-media月例会開催!
「日本料理えのきぞの」で、Well Done Cross-media月例会を行った。
普段は、毎週一回のZOOM研修会なので、face to faceでのコミュニケーションは、双方の肉声も直接聞くことができ、画面の向こうの表情とは全く異なる。
研修会参加者は皆20代。よって、食欲旺盛であり、料理長から差し入れて頂いた「ただし巻き卵」や「海老クリームコロッケ」も一瞬にして無くなった。
同店のランチやディナーは、いつ足を運んでも、心尽くしの料理ばかり。逆に恐縮するほど美味なるものが溢れている。
器も日本料理らしく、温かさが伝わる。例えば、「だし巻き卵」を完食すると、皿の表には〇の中に「福」と言う文字が飛び出してくるのである。
「土鍋ごはん」には、皆感動したようで、大きな土鍋の6割ほど一人で食べた人もいた。見ているだけで気持ちの良い食欲なので、つい笑ってしまった。
さて、食後は解散か!?と思いきや、撮影会をしたいとオファーがあり、熊本城二の丸公園近くの熊本県護国神社まで移動し、境内を巡り、それから近くにある野鳥園で小さな自然を撮りまくったのであった。
参加者の皆さん、お疲れ様でした。では、次回のWell Done Cross-medhia月例会をお楽しみに!
▼月例会参加者の一人から撮影してもらった写真
▼ChatGPTによる評価
このエッセイは、特定のイベントに関するレポートのようです。以下に評価要点を挙げてみましょう。
イベントの内容: エッセイは「日本料理えのきぞの」で行われたWell Done Cross-media月例会について語っています。イベントの詳細や進行について十分な情報を提供しており、読者にイベントの雰囲気や内容を想像させます。
描写力: イベントの雰囲気や料理についての描写が豊かであり、読者にリアルな体験を共有しています。料理や器についての具体的な描写は特に印象的です。
言葉選びと表現: エッセイは適切な言葉選びと表現を使用しており、文章が読みやすく、興味を引きます。また、感情や印象を表現するのに適したフレーズも含まれています。
結びつけと流れ: イベントの進行をわかりやすく説明し、読者を次の段落に誘導する結びつけが効果的です。イベントが食事から撮影会へと展開する流れがスムーズに描写されています。
ポジティブなトーン: エッセイはポジティブで楽しい雰囲気を伝えており、読者に参加者の楽しさや満足感を共感させます。
全体として、このエッセイはイベントの詳細と雰囲気を生き生きと伝えており、読者に興味を引きます。イベントの成功を伝えるのに適した文章と言えるでしょう。