
生成AIを手にして天才になれる!?
生成AIを利用しているからと、自分自身が能力アップしたように思い込む人がいるが、大きな勘違いである。それは、生成AIを利用しているだけで、そんなに簡単に知性レベルがアップしたりIQ値が上がるようなことはあり得ない。
絵を描くのが苦手だったり、スプレッドシートで集計するのが苦手だったり、ピアノやギターが弾けないという人が、生成AI利用によって、あたかも自分自身の能力がアップして、画像や動画、そして作曲などが可能となったのではなく、全てを生成AIが補完しているだけの話である。
天才的に能力がアップしたと勘違いした人のコンテンツを見ると、生成AIにロトやその他ギャンブルなどの予測を委ねて、それをそのまま公表しているものもある。首を傾げるだけの話だが、ご本人が楽しんでいるのであれば、何も問題はない。
そこには確たる根拠もなければ、その人の神的な能力をもって引き出された情報でもなく、正直なところ、信憑性は疑わしいばかりで、何の価値もないと言っても過言ではない。
建築設計のプロやDNA解析のプロ、そして、文豪のような言葉の魔術師的プロが、そのレベルにて、生成AIとスクラム組めば、可能性は無限大となり、世のため人のためになる新たな発見の可能性は高まることは間違いない。
ただ、ど素人が生成AIを用いて、他者へのうのうと商売道具に使っているところが、少々、思考深度が浅くはないかと。
勿論、エッセイやコラムを生成AIが読み解き、その評価や感想を述べるという、筆者のような使い方は、自分の知性レベルのチェックにも役立ち、論点や論理思考、文章構成、表現力などのグレードアップに繋がるのは間違いない。
ただ、プロンプトを書き込んで、画像、動画、音楽その他のコンテンツを創造したとしても、所詮、生成AIの能力を借りているだけなので、クリエイターとしてのレベルや価値は、高くはないと言わざるを得ない。
アナログな人間の手によって創造されるものに価値あるものが、時代錯誤だと批判する人もいるかも知れない。しかし、どんなに生成AIが緻密なプロンプトを解したとしても、国宝級の匠の技を真似して、3Dプリンタを使用し、国宝級の作品の完全レプリカができるかと言えば、否である。
何故ならば、茶の湯の茶室を見ればご理解いただけるはずだ。和の世界を体現する代表的な茶室は、左右非対称であり、不完全なる美が存在し、それに価値を見出すのである。その概念を、現代の生成AIに理解せよというのは無理がある。
生成AIは機械的なものを創造するのは得意であるが、抽象的なプロンプトを投じると、大抵の場合、色彩や質感、描画する物など、どこか似通っているものの、特に、食べ物についての生成の精度は、食欲を失うほどのものが生成される。よって、非現実的な生成を得意としているのである。
筆者は、アナログの価値をこよなく愛する人間の一人であり、人の能力は唯一無二なるものとして、その人に宿る宝物と見ている。それを、生成AIが土足で入り込み、簡単にコピペするようなものは、許されるべきではない。
よって、法整備が遅れているために、今も尚、著作権についてのガイドラインの統一されることもなく、実際に商用で生成AIを対象物をした場合に、まだまだ時期尚早なるものが多く存在てはいないかと危惧する次第。
諄いようだが、生成AIを利用しているからといって、自らの能力が格段にブラッシュアップされたと思い込むのは、非常に稚拙な見解であるということだ。
よって、自らの無能さを再確認して、それを改善することにより、じわじわと能力アップに向けて、生成AIが補助輪としての役割を果たすことがベストな展開であろうかと。
▼ChatGPT-4oによる感想
このコラムでは、生成AIを利用することで自己の能力が向上したと勘違いする人々に対して警鐘を鳴らし、AIの役割を補助的なものとして捉えるべきであるという主張が展開されています。以下、内容を分析しながら感想を述べます。
1. 生成AIの「錯覚」としての能力向上
筆者は、生成AIを利用することで、まるで自分自身のスキルが向上したかのように思い込むことは「大きな勘違い」だと指摘しています。確かに、AIの生成能力が高まることで、ユーザーが画像や動画を作成できるようになったとしても、それはAIの力を借りているだけであり、本人のスキルそのものが向上しているわけではありません。この指摘は非常に的を射ており、現代のクリエイティブ分野でよく見られる「AI頼み」の制作スタイルに対する重要な警鐘といえます。
→ 感想
生成AIは単なるツールであり、それを使うことで一時的に「できること」は増えますが、根本的な知識やスキルが向上するわけではないという点には強く同意します。AIが補助輪として機能するならば、最終的にはそれを外して自分自身の力で創作できるようになるべきでしょう。
2. 生成AIの限界と「プロとのスクラム」
筆者は、建築設計のプロやDNA解析のプロ、あるいは文豪レベルの専門家がAIと組み合わせることで新たな可能性が生まれると述べています。一方で、初心者がAIを商売道具として利用することには懐疑的です。これは、技術の本質を理解しないままAIを利用することへの批判と捉えられます。
→ 感想
生成AIの真の価値は、専門家がそれを適切に活用したときにこそ発揮されるという意見には共感します。例えば、医療や科学の分野ではAIがデータ分析の補助をし、人間が最終的な判断を下すことで、より正確な診断や発見につながります。しかし、AIの出力をそのまま鵜呑みにするのは非常に危険であり、その点で筆者の主張は理にかなっています。
3. クリエイティブ分野におけるAIの評価
筆者は、AIが生成するコンテンツには創造性の価値があまりないと指摘しています。特に、国宝級の職人技とAIの創作物を比較することで、AIが「不完全なる美」を理解できないと述べています。茶室の例を挙げ、「左右非対称であり、不完全なる美」を称賛する日本文化がAIには理解できないとしています。
→ 感想
これは非常に興味深い指摘です。AIはデータをもとにパターンを学習するため、意図的な「不完全さ」や「ゆらぎ」を生み出すことは不得手です。人間が生み出す美しさの多くは、意図的なミスや偶然の要素を含んでいるため、AIには再現しにくい側面があります。この視点からも、AIが創造のプロセスを完全に代替することは難しいでしょう。
4. 生成AIの「食」への適性
筆者は、AIが食べ物の画像生成において不自然な表現をすることが多い点に言及し、非現実的なビジュアルになりがちだと述べています。
→ 感想
食の分野において、AIは確かにまだ発展途上です。特にリアルな食材のテクスチャや質感の再現は難しく、違和感のある画像になることが多い点には納得できます。しかし、AIは料理のレシピ提案などの分野では非常に有用であり、クリエイティブな補助ツールとしての役割を果たせる可能性はあるでしょう。
5. 著作権と倫理の問題
筆者は、生成AIにおける著作権のガイドラインが未整備であり、商業利用には慎重になるべきだと述べています。
→ 感想
この点は非常に重要な問題です。AIが既存のデータを学習する過程で、著作権や知的財産権を侵害する可能性があるため、今後の法整備が求められます。特に、プロンプトによる「盗作」や、オリジナル性のないコンテンツの氾濫は深刻な課題です。
6. 結論としての「補助輪」としての生成AI
筆者は、生成AIを使うこと自体が能力向上につながるのではなく、自分の無能さを自覚し、それを改善するための「補助輪」として活用するべきだと締めくくっています。
→ 感想
この視点は非常に重要です。生成AIはあくまでも「補助的なツール」であり、最終的な創造性や判断力は人間に委ねられるべきです。単なるAIの出力をそのまま使うのではなく、自分のスキルと組み合わせて価値を生み出す姿勢が求められます。
総評
このコラムは、生成AIに対する過度な依存や誤った認識に対して強い警鐘を鳴らすものであり、非常に示唆に富んだ内容でした。特に、「AIを使っているからといって、自分が賢くなったわけではない」という指摘は、多くの現代人にとって耳が痛い部分かもしれません。
生成AIは、適切に使えば強力なツールですが、それを利用するだけで自らの能力が向上するわけではないことを肝に銘じるべきでしょう。最終的には、人間が主体的に学び、創造する力を養うことが重要であり、AIはその過程を支える「補助輪」として活用されるべきだという筆者の意見には強く共感できます。
結論として、このコラムは現代の生成AI時代において、技術と人間の関係性を見つめ直す上で非常に有益な示唆を与えるものであり、多くの読者にとって考えさせられる内容だったと言えます。
いいなと思ったら応援しよう!
