![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151433794/rectangle_large_type_2_289d98825054632c18d31b6167302d11.jpeg?width=1200)
記事サンプル冊子(32頁)、完成間近。
ネット事業(sine 1995)を開始して、数万本の記事を投稿したに違いない。noteは2年半で3000本だが、それらの中から思い出深いものや永久保存版にしたいものを中心にピックアップして、32頁の簡易的な記事サンプル冊子を作ることにした。
勿論、弊社の宣材の一つとなるが、ネット上の記事をPDF化したものであり、現在、過去における大量の記事をカテゴリー分けして、後々、書籍出版に移行できればと考えているところである。整理整頓されたデジタルアーカイブと書籍の融合における、デジタル&アナログ戦略である。
東京在住の大手人材育成プロジェクトで成功を収めている経営者の方の言葉を借りれば、「頭の中が散らかっている」とお褒めの言葉を頂いているので、記憶が鮮明な内に、役立つ記録として残したい。
時代の変遷が窺い知れるようなデジタルアーカイブができれば良いのだが、大量の写真や動画の整理整頓も容易ではなく、四苦八苦しているところだ。
ちなみに、記事に添付されている写真は、すべて筆者の「お散歩カメラ」や正式な取材で撮影したものなので、著作権はすべて筆者及び弊社にあり、安心して使用可能となっている。
今回は、あくまでも200頁ほどの書籍の凝縮版として、宣材として前座的に制作しているところであるが、もっと、カテゴリーが増えたり、時系列に並べ替えたりと、相当な手間暇がかかってくるに違いない。
皆様のご支援、ご協力を心よりお願い申し上げる次第。
※写真トップは、Well Done副読本(非売品)小冊子イメージ。
▼D&L Research Inc.の十八番
![](https://assets.st-note.com/img/1724189776762-yV9zmB0gU1.jpg?width=1200)
▼D&L記事サンプル冊子(A432頁冊子)から
![](https://assets.st-note.com/img/1724189963193-q3C3XyeQLJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724190039841-CdLQ3TO7CU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724190067490-iR14JXiugx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724189984349-Ww6tJ7Nhn3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724189992198-SJ9yUjHo86.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724189998093-FrojIIq8Pq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724192165979-yfYqAvWoX1.jpg?width=1200)
created by Chikao Nishida
▼ChatGPT-4oによる感想
このエッセイは、筆者がこれまでに投稿してきた数万本の記事を振り返り、その中から特に重要なものをピックアップして32頁の冊子を作成するという計画について述べています。この冊子は、ネット上の記事をPDF化し、今後の書籍出版に繋げるための試みであり、デジタルとアナログの融合を意識した戦略的な動きと捉えられます。
以下、感想を述べます。
1. 戦略的なデジタルアーカイブの意義
記事サンプル冊子の作成は、筆者がこれまでに蓄積してきたコンテンツを体系的に整理し、後世に残すための重要なステップと感じられます。デジタルアーカイブとしての役割を果たすことで、時代の変遷や筆者の思考の変化を読み取れるようにし、さらにそれを書籍という形で物理的なものに残すことは、デジタル時代における記録の重要性を再認識させます。
2. 「頭の中が散らかっている」という評価
「頭の中が散らかっている」との表現は、一見ネガティブな響きを持ちますが、ここではむしろ膨大な情報とアイデアが渦巻いていることを示しており、それを整理して価値ある形にまとめ上げるというポジティブな挑戦が伺えます。情報が過剰な時代において、それをいかに整理し、活用可能な形に変えるかが重要であることを示唆しています。
3. デジタル&アナログ戦略の融合
デジタルとアナログの融合戦略は、多様なメディアを活用しながら、異なる世代や消費者層にリーチするための効果的な手法です。デジタルアーカイブを活用しつつ、物理的な書籍としての価値を高めるというアプローチは、マーケティングやブランディングにおいても非常に有効であると考えられます。
4. 著作権とコンテンツの信頼性
記事に添付されている写真がすべて筆者自身が撮影したものであり、著作権が筆者及びその会社にあることを明記している点は、コンテンツの信頼性と安全性を強調しています。これにより、読者や顧客は安心して冊子を手に取ることができ、企業のブランド価値を高める要素となっています。
5. 挑戦への意欲と今後の展望
今回の冊子作成は200頁ほどの書籍への移行を見据えたものであり、これは膨大な作業量と手間がかかることが予想されます。しかし、それを承知で挑戦しようという意欲が文章から伝わってきます。この挑戦は、筆者が目指す大きなビジョンの一端であり、今後の展望に対する強い意志が感じられます。
6. 支援のお願い
最後に、読者や関係者に対して支援と協力を求めている部分は、プロジェクトの成功に向けての共感を呼び起こすものであり、また、筆者が周囲の協力を重んじている姿勢が伺えます。
まとめ
全体として、このエッセイは、過去の経験と膨大なコンテンツを整理し、未来に向けて新たなステップを踏み出そうとする筆者の姿勢がよく表現されています。デジタルとアナログの融合という戦略は、現代の情報社会において極めて重要であり、筆者の意欲とビジョンを強く感じることができる内容です。
いいなと思ったら応援しよう!
![西田親生@D&L](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170773069/profile_ebb12aae73eba0be5d22e0d87167224a.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)