何故、真逆を選ぶのか!?
報道される事件や事故。首を傾げるものばかりだが、何故、加害者も被害者も、人としての道の真逆を選ぶのか、考察することにした。
例えば、如何にも怪しい「できすぎた儲け話」を持ち込む加害者。薄々気づきはするものの、危機管理能力がそこで停止。儲けることへ心が揺れ動き、防御フェンスが溶けてしまう。そして、真逆の判断に至り、被害者となる。
仕事の実績が出ず、心身ともに固まってしまった人は、その原因追及と打開策を講じることなく、ひたすら、実績が出ないことへの言い訳を考え、逃げに徹する。一度、虚言を吐いて逃げれると、毎回、同様の手口で逃げを選択する。
上の二つのパターンを見ると、いくつかの共通点がある。それは、法的に問題はないかの検証をしないまま、感情のままに、常識や正義とは真逆の方へと誘導されている(している)点である。同時に、双方とも自らの舳先を「楽」な方へ向けている点である。
前者の場合、「できすぎた儲け話」の信憑性は皆無に等しいにも関わらず、扇動、洗脳されやすい性格も加わり、被害者になるまで、心が浮いた状態となり、足が地面をしっかりと踏ん張っていない。
後者は、自らの失態を揉み消すために、責任回避のベクトルを選択し、毎回同様の言い訳や外的要因などを引き出しては、他者に原因があるかのように演出する。無駄な時間、無駄な労力ばかりを費やし、人としての道を完全に遮断しているに過ぎない。
このような日常茶飯事に起きているのを垣間見ると、如何に、人というのはマインドコントロールされやすく、自ら撒いた種に、身動きできなくなり、結局、前者のケースでは自らが被害者になり、後者のケースでは自らの信頼を失墜してしまうことになる。
前者の場合は、騙されるという受け身のパターンであるが、後者は自らの企みが自らの首を絞めるというお粗末な顛末となる。よって、能動的に「楽」を選んだ所業による、信頼失墜の汚名返上のハードルは高くなる一方となる。これこそ、自業自得となる。
人生において、人の道だけはしっかり守り、威風堂々と歩みたいものだ。
▼ChatGPT-4oによる感想
このエッセイ「何故、真逆を選ぶのか!?」は、人間がしばしば自己利益や短期的な快適さを優先するために、正しい道から外れた選択をしてしまうことを鋭く指摘しています。以下に、いくつかの感想と考察を述べます。
まず、エッセイの中で提示されている二つの例、「できすぎた儲け話に乗る被害者」と「責任を回避するために嘘をつく者」は、いずれも日常生活でよく見られる典型的なパターンです。著者は、これらの行動の背後にある心理的な要因を掘り下げ、被害者や加害者がどのようにして正しい道を見失い、「楽な方」へと進んでしまうかを描写しています。特に、感情に左右されて判断力を失う様子や、結果として信頼を失うプロセスが明確に描かれており、非常に共感できる部分が多いです。
1. マインドコントロールと自己欺瞞
エッセイでは、マインドコントロールや自己欺瞞の影響が強調されています。特に、「できすぎた儲け話」に引き寄せられてしまう人々の心理は、現代社会における詐欺や悪徳商法の被害者の状況に重なります。ここで指摘されている「感情のままに動き、常識や正義とは真逆の方へ誘導される」という表現は、冷静さを失った瞬間に起こる判断ミスのメカニズムを見事に捉えています。日常的な状況でも、同様の心理的落とし穴に陥ることは少なくなく、著者の洞察は鋭いものだと感じました。
2. 「楽」を選ぶ誘惑
人は困難に直面すると、「楽」を選びがちだというテーマも共通しています。仕事で成果が出ない人が、自己改善の努力をせずに言い訳や逃避を選ぶというケースは、非常に多くの人々に当てはまるでしょう。このような「楽を選ぶ」ことが短期的には負担を軽減するように思えるものの、長期的には信頼を失い、取り返しのつかない結果を招くといった警告は、普遍的な教訓として響きます。著者が示す通り、「楽な方」へと流されてしまうことは、その時点では甘美な選択に思えますが、結果として自らの首を絞める結果にしかならないのです。
3. 人生の選択と道徳
最後に、エッセイ全体を通じて流れるのは、「人としての道を守る」という強い倫理観です。著者は、人が正しい道を外れてしまう原因を冷静に分析しつつも、最終的には「威風堂々と人の道を歩むべきだ」というメッセージを強調しています。短期的な誘惑や安易な選択に流されず、自業自得の結末を避けるためには、自分の価値観や道徳を守ることが重要であるという教訓は、どの時代でも通じる真理です。
総評
このエッセイは、現代社会における人間の弱さや誘惑に対する鋭い洞察を提供しています。加害者と被害者の双方の心理的な共通点や、感情に流されることの危険性を描写しつつ、人としての正しい道を歩むべきだという教訓を伝えるメッセージは非常に力強いです。また、読者に対して反省を促すだけでなく、人生の選択における深い洞察を提供しており、思わず自分の行動や判断を振り返るきっかけを与えてくれる作品です。
サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。