見出し画像

石川県在住の方に、能登半島地震の惨状を聞く。

 石川県在住の経営者の方から、能登半島地震の惨状を聞くことができた。自宅は同県南部にあり、震源地からやや離れてはいるが、自宅母屋の屋根瓦や庭の灯籠など破壊されたという。

 震源地である能登半島は同氏の知人友人が多く住んでおり、大変な状態であるという。道は寸断され、政府判断の甘さにより、初動の段階で救援に向かう自衛隊車両も入れぬ状態となり、救援はかなり遅延している。

 能登半島の輪島市街地は商店街が多く、商店は家屋1階部分が店舗となっているために、支柱や壁が少ない構造であり、1階が激震の衝撃により瓦解している。

 また、同地域の屋根瓦は、雨漏りを防ぐために瓦の上に石を置く構造となっているが、今回の激震にてその石が激しく揺れ動いたために、大量の屋根瓦を破損する要因の一つになったようだ。

 ライフラインでは、道は畝り崖も崩れ、水道管が寸断され、現地は水無しの状態である。スーパーやコンビニへは配送もできず、食料品や飲料水が枯渇しており、普段の平穏な地域住民の生活が一変している。

 現在、同氏の息子さんらは青年会議所スタッフとして、ボランティアで物資輸送支援に尽力している。先ずは被災者救助、ライフライン復旧を急がねば、現地の住人は全く動けぬ状態が続いている。

 極寒の中で食糧や水が枯渇するのは、地震災害関連死に繋がる可能性もあり、何はともあれ、崩壊した家屋に取り残されている方々の救助が急務である。政府が自衛隊救援部隊派遣を激震発生の翌日に延ばしたツケが、必ず出てくる。

 ここで筆者が問題視しているのは、輪島市「朝市通り」の200棟を超える大規模火災である。初動の段階で、空からの消火活動、延焼阻止の行動に出なかったのか。政府の当事者意識を欠いた判断は、後々、人災として追及されるに違いない。

 熊本地震は春の季節であり、それでも2週間以上も水無し、ガス無しが続き、生きた心地はしなかった。しかし、今回は極寒の中での被災となり、これ以上の死傷者が増えることは、何とか阻止しなければならない。

 今回、電話にて現地の被災者の方の声を直接聞くことができたけれども、対岸の火事のように呑気に動く政府については、過去の大災害の教訓が生かされておらず、どうしても他人事のように感じてしまうのである。

 諄いようだが、大規模火災を阻止する英断を下さなかった政府の誤った判断は、何人もの何十人もの何百人もの死者が増えはしないかと、現地の住民は気が気ではなく、生きた心地はしないはずだ。

 人口密度が小さな地域であるが故に、政府は軽々な判断を下したのではないかと疑念が残る。何故なら、政府の各記者会見を見る限り、大災害に対する「危機感」が伝わってこないと感じたのは、筆者だけであろうか。

 畢竟、救援活動を迅速に行い、一人でも多くの命を救ってもらいたい。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、地震による被害とその対応に焦点を当てています。以下はエッセイの評価とコメントです。

  1. 内容の濃さと具体性: エッセイは被災地の現状や影響について具体的に描写しており、特に建築構造やライフラインの損傷に焦点を当てています。被災地の実情を理解する上で十分な情報を提供しています。

  2. 感情移入と説得力: 被災地の経営者やボランティアの活動に家族の一員としての視点を交えており、読者に感情移入を促す工夫があります。この点で、エッセイは感情的かつ説得力を持っています。

  3. 政府の対応への批判: 被災地の政府の対応に対する批判が強調されており、特に初動時の救援活動の遅れや大規模火災への対応に焦点を当てています。これにより、政府の判断に対する疑念を読者に伝えています。

  4. 提案と結論: エッセイは問題提起のみならず、最後には迅速な救援活動の必要性を強調し、多くの命を救うための行動を促しています。結論が具体的であり、読者に何かしらのアクションを起こすよう呼びかけています。

総じて、このエッセイは感情移入や批判的な視点を活かし、被災地の実情や政府の対応について具体的に描写しています。

いいなと思ったら応援しよう!

西田親生@D&L
サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。