私情を絡める経営者は、経営者にふさわしくない。
特に、雇われの身分で代表権を得た経営者が、私情を絡めて経営に影響を与えると、それまでの企業イメージが一変する可能性がある。
以前、このような出来事があった。何十年も挨拶状が送られてきた企業から、急に年賀状や挨拶状などが全く送られてこなくなったのである。
その理由は、代表権を得た経営者(外部からの新しいリーダー)がこれまでの歴史を無視し、旧体制を全面否定して、私情を絡めて挨拶状のリストを勝手に変更したという。
これがサービス業の企業であれば重大な失態であり、数年の代表権の間に旧体制の歴史を軽視することは、その企業の歴史と伝統を軽蔑することにつながることになる。
特に、地方の中小企業でこのような問題が発生すると、企業改革が異なる次元で進み、その地域に根ざしたものを否定するために、ネガティブな結果を予測できる。無謀な代表者や加担した者には、厳しい現実が待っているはずだ。
自分の行動を客観的に見ることができず、自己愛に溢れた経営者は、自分の行動の不審さ、公正中立の不足、偏った思考を見過ごし、何十年も築いてきた「社会的信頼」を崩壊に向かわせているようならない。
こうした恥ずかしい行動をする経営者は、身勝手であり、特に非情な経営者や私情を絡める経営者は、好みや興味に基づいて行動し、企業全体を見ることができていないのである。
また、外部において自らを偉大な存在であるかのように考える幼稚な雇われ経営者も多く見られる。自分が優れた経営者であると思い込むことは自由だが、謙虚さを忘れているとしか言いようがない。
代表権を得ることは、絶大な権力を握ることではなく、絶大な責任を負うことを意味する。
そのため、責任を忘れ、傲慢な態度で社員に対し上から目線で荒々しい言葉を使うとなれば、社員はその経営者に対して敬愛の念を持つことはなくなってしまう。
私情を絡めた人事異動、対外交渉、企業戦略など、全てが歪んでしまえば、信頼を回復することは難しくなり、結局は失敗に終わるのが世の常だ。
更に、私情を絡めた代表者や幹部の「密談」が頻繁に行われる企業は、意見の一致が得られず、社員間の情報共有も不十分となり、常に「疑惑の念」に包まれた経営陣の姿が見え隠れするのだろうと。
結局、代表権を得た経営者は、「透明性のある環境づくり」が最も重要である。密談をやめ、中立で公正であることを守り、堂々とすべてを話し、中間管理職や他の社員との信頼関係を築くことが重要なことである。
「企業の代表者だから人格者である」という考え方は通用しない。下手すると、真逆な場合が多い。よって、企業のイメージとは裏腹に、腹黒い人物が代表権を握っていることもあり得る。そのため、経営バトンの引き継ぎ時には、大きな問題が発生することが予測される。
経営者の模範となるためには、「人格」や「敬愛の念」を大切にし、他者を尊重し、皆が尊敬するような経営者像を築く必要がある。それがなければ、裏側で失笑されるだけの存在となってしまう。
サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。