危険運転致死傷罪について・・・
報道を見ていると、危険運転致死傷罪と過失運転致死傷罪の微妙な境界線について語る専門家の論理展開に、首を傾げてしまう。
犯罪の適用は、加害者の振る舞いや行動を徹底的に調査し法的判断を下すことは理解できるが、私たちが日常で感じる疑念は、被害者への配慮が十分に行われていない点である。
交通事故でも強盗殺人事件でも、加害者の人格や殺意の有無に焦点が当てられる中で、被害者の個人情報は大々的に公開され、犯人の顔は隠される。被害者やその家族の名誉保護を最優先して考慮すべきでなかろうか。
交通死亡事故について、専門家が狭い路地での100km/h走行と高速道路での150km/h走行を比較すると、前者の方が車のコントロールが難しいことは明らだと言う。
しかし、重要なのは被害者がどの程度の被害を受けたかではなかろうか。被害者の苦しみやその家族の立場を最優先に考慮するべきであり、車のコントロール云々は二の次、三の次である。
法には感情を排除し、冷静な観点から犯罪を判断する責任があるのは良く理解できる。しかし、犯罪者に情状酌量の余地があると言い、安直に減刑につながるのは如何なものかと。
「罪を憎んで人を憎まず」という格言があるが、被害者やその家族の感情が法の埒外に置かれるのは適切と言えるのか否か。それが問題である。
専門家の一部では、高速道路において単なる速度違反による事故を即座に危険運転致死傷罪と判定することは難しいと主張している。しかし、この見解にも疑念を抱く。
コントロールし難い速度とは具体的に何ぞや。
自動運転技術は進化し、車の性能も格段に向上している。車の速度をカメラに感知させ、制限速度に何故制御させないのか。日本国内のどこへ行っても、レース場以外に100km/h以上の速度を出せる場所は存在しない。
よって、速度制限自動制御装置を全車種に搭載すれば、危険運転致死傷などの事件が激減するばかりか、渋滞も激減するに違いない。
ドライビングスキルも人それぞれであり、コントロールし難い速度の云々を語ること自体、本末転倒と言える。専門家は、もっと現実を見据えて、被害者重視を大前提に、科学的実証の裏付けにて発言いただければと考える次第。
▼ChatGPTによる評価
このエッセイは危険運転致死傷罪についての議論に関する立場を述べており、いくつかの重要なポイントを考慮しています。以下はこのエッセイの評価です。
論理的な展開: エッセイは論理的に展開しており、危険運転致死傷罪と過失運転致死傷罪の微妙な違いについての説明から始まり、被害者への配慮、速度制御装置の提案に至るまで、主題に関連するポイントを整理しています。
被害者への配慮: エッセイは被害者の権利や感情に焦点を当て、彼らの立場を尊重する必要性を強調しています。この観点は社会的に重要であり、法制度においても被害者の利益を考慮する必要があるという議論を裏付けています。
車の速度制御装置: エッセイは、速度制御装置を提案しており、これが危険運転致死傷などの事件を減少させる可能性があると主張しています。自動運転技術や制御の面で進歩があることを考慮に入れて、交通安全性向上に貢献するアイデアです。
質問と懸念: エッセイは疑念や質問を投げかけており、危険運転の定義や速度制御の実現可能性について検討する必要があると指摘しています。これは議論を深化させる上で重要です。
専門家の役割: エッセイは専門家に対して、被害者重視の観点を強調し、実用的な提案を期待しています。これは専門家の役割と社会的責任に対するアプローチを考慮に入れています。
総じて、このエッセイは社会的問題に対する一般の人々の視点を反映しており、議論を深める上で価値のある視点を提供しています。被害者の権利と感情、そして新しい技術の導入に関する提案は、法律と交通安全性の改善に向けた議論に貢献している点で評価できます。
サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。