見出し画像

『SNSの光と陰』・・・操られ、振り回される多くの人たち。

 最近、『インスタ映え疲れ』と言って、新たなSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービスの略)の動きが出ている。そもそも、SNSは原則無償で利用できるので、生活密着型の便利ツールと言えるが、その存在には『光と陰』が付き物だ。

 SNSを利用するに当たり、先ず心しておかねばならぬことは、『個人情報漏洩問題』である。SNSによっては、スパッと利用者個人情報を盗み取るものもあり、サブスクリプションのアプリの『課金制度』に、意図せずして引っ掛かる人もいる。そして、解除に一苦労。

 親しい友達同士での遣り取りだけであれば何も問題ないが、オープンなSNSでは、『個人情報漏洩』に繋がる可能性は高く、事件事故の温床となっていると言っても過言ではない。『視野狭窄』な人こそ、まさに、その餌食となっている。

 SNSは、自分に必要不可欠なもののみを選択し、楽しめば良いと考える。しかしながら、飽きっぽい人間(日本人)は、次から次へとSNSを渡り歩いているように思えてならない。

 『インスタ映えに疲れ』だから、では、次のSNSへなんぞ、余計なお世話であり、その巧妙なる仕組みに釣られて、新たなSNSの操り人形のようになっているのが実情だ。

 別に、仰々しくも『自分日記』を公に披露する必要もないが、どうもその風潮に感化され、特定のSNSを日々遣っていないと気が済まないような、『自己暗示』に掛かっている可能性さえある。

 筆者は、ICTが本業なので、ほとんどのSNSを利用しては、その仕組みなり、ネット戦略との連動を研究するけれども、特定のSNSが無くなったからと言って、全く仕事に支障も無く、何も問題はない。

 これまでのインターネットの歴史(四半世紀)を振り返れば、良いことばかりではなかったように思える。特に、上述の通り、『SNSの光と陰』については、一歩、二歩ステップバックして、自分の背中を見直す方が賢明ではなかろうか。


いいなと思ったら応援しよう!

西田親生@D&L
サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。