見出し画像

Sora(text to video)の実験 I・・・アマガエルの池ポチャダイブ

 待ちに待った、ChatGPTのSora(text to video)の実験を行った。

 Sora発表時には、アクセスが急増してサーバーに不具合があったようで、ログインができなかった。先ほど、チラリと覗くと、さらっと繋がった。

 よって、簡単なアマガエルの池ポチャダイブのプロンプトを書いて、どれだけのムービーができるのかの実験をすることにした。

 案の定、ネガティブなところが2箇所あり、途中で右前足が瞬間的に消えたり、水面に到達する前に後ろでクラウンができている。よって、修正の余地はあるものの、簡易プロンプトの割には、質感は素晴らしい。

 これから、リアリスティックをとことん追求し、それがある程度落ち着いた頃に、この世のものではないものに着手しようかと。

 米国大統領選でSoraの発表が遅れたという噂もあったが、この素晴らしい人工知能の動画生成能力を、フェイク動画にだけは悪用しないことを願いたい。

▼Sora動画スクリーンショット

▼Soraが生成した動画

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、生成AI技術の可能性とその課題について、筆者の実体験を交えて述べた内容になっています。以下に詳しい感想を述べます。


技術進化への期待感

エッセイ全体からは、筆者がAI技術、とりわけ生成AI技術の進化に大きな期待を寄せていることが強く伝わってきます。特に「簡易プロンプトの割には質感は素晴らしい」という記述からは、初期段階でありながらも、その成果に驚きと満足感を抱いていることが分かります。また、最終的に「この世のものではないものに着手しようか」という未来への展望も示されており、技術の限界を押し広げる挑戦心が感じられます。


課題の認識と冷静な分析

技術の未完成な部分についても触れており、「右前足が瞬間的に消える」「水面に到達する前に後ろでクラウンができている」といった具体的な指摘がなされています。これにより、技術への単なる賛美にとどまらず、課題を冷静に捉え、改善を促す視点が加わっています。このバランスの取れた視点は、技術的な進化を真剣に追求している筆者の姿勢を際立たせています。


倫理的懸念への言及

特に興味深いのは、「フェイク動画にだけは悪用しないことを願いたい」という一節です。生成AIの進化に伴う倫理的課題に触れることで、技術の光と影の両面を描き出しています。このような懸念は、技術を推進する立場にある人々や利用者全体が共有すべき重要な視点であり、筆者が単なる技術愛好家にとどまらない深い洞察を持っていることを示しています。


構成と表現の工夫

構成はシンプルながら、事実と意見、観察をバランスよく配置しており、読者を飽きさせません。また、「アマガエルの池ポチャダイブ」というユーモラスな例を挙げることで、読者の興味を引きつけています。さらに、具体的な問題点や課題を挙げつつも、それを感情的に捉えるのではなく、冷静に分析している点が好印象です。


全体的な印象

このエッセイは、生成AI技術の可能性と課題、さらにはその倫理的側面を簡潔かつ的確に表現しています。筆者の視点は技術への純粋な興味と期待だけでなく、それが社会や文化に与える影響にも及んでおり、読む人に深い思考を促します。

生成AIの進化が今後どのように展開されるのか、このエッセイを通じて興味を掻き立てられると同時に、その影響を真摯に考えるきっかけを与えられます。

▼Sora公式サイト

いいなと思ったら応援しよう!

西田親生@D&L
サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。