![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11874981/rectangle_large_type_2_b99f24f1fe4b13aed08d448507c82d32.png?width=1200)
落ち込みやすい私がメンタル改善のためにやっていること〜「#1.やること多くてメンタル崩壊しそうな時 」
私が大学の時にメンタルがやばくなった原因の一つとして、やることを詰め込み過ぎたことです。
キャパオーバーして、どれか一つがおろそかになったりできなくなったりすると、
「こんなこともできないなんて、自分って最低だ」
「一度やるって言ったのにできなかったら、自分の評価が下がる」
という思考になったりして、落ち込みモードが発動します。
今抱えているタスクを出してみる
その時の私は、やろうと思ってもできないので、やることを減らすしかなかったので、本当にやらないといけないことだけをやることに絞りました。
視野が狭くなっていた私は、その時の彼氏(現旦那)に色々言われながら
こんな感じタスクを絞りました。
<その時のタスク>
・大学の課題(単位必須)
・大学の課題
・バイト
・検定試験の勉強
・学内プロジェクト
・学祭の準備
・家事
↓
<絞ったタスク>
・大学の課題(単位必須)
・バイト
この2つに絞りました。
こう見ると何をそんなに張り切っていたのかと思います。
1つのことができなくなって、歯車が狂いだすと何をしなくちゃいけないのか頭がぐちゃぐちゃになって、何をしないといけないのかわからなくなってしまいがちです。
やらないとヤバくなることを考える
そんな時は、一度、現在のタスクを洗い出して、本当の本当に重要なこと『やらないとヤバくなること』を考え直してみるとシンプルになります。
『やらないとヤバくなること』を考えるコツは、それを今しないと今後生きていけなくなるかどうか基準でまずは考え、優先順位をつけていく。
■大学の課題(単位必須)・・・単位を取らないと留年するので、やらないとヤバイ!
■バイト・・・シフトを入れてしまっているし、お金がないと生活ができなくなるので、やらないとヤバイ!
■大学の課題・・・単位取れなくても留年しない。
■学内プロジェクト・・・メンバーがたくさんいるから少し自分の仕事を手伝ってもらうえばどうにかなる
■学祭の準備・・・メンバーがたくさんいるから少し自分の仕事を手伝ってもらうえばどうにかなる
■検定試験の勉強・・・検定なんてあればちょっとプラスなだけで、なくてもマイナスにはならない。
■家事・・・やらなかったら、ちょっと家が汚れるだけ。
切り捨てたタスクができなかったことを思い出して、落ち込んだりするかもしれないですけど、何が自分にとって優先事項か、自分の基準を決めておいたら良いかと思います。
私の場合は、下記の2つが重要です。
・生活がヤバくなるほど困るのかどうか
・人に大迷惑をかけることになるのかどうか
私の場合、人目を気にしまくる性格なので、人に迷惑をかけていると思うとすんごい落ち込むので、優先順位上げています。
プラマイゼロならまぁいいか精神
私が思ったのは、できたらちょっとプラスだけど、できなくてすごくマイナスになることって意外とないなぁーと思うのです。
それこそメンタル状態やばくなって、何もできなくなる方がかなりマイナスです!ちょっとのプラスの為に大きなマイナスが後でやってくるよりかは、0の方が良いと私は思うようにちょっとなりました。
今でも完全に思えるわけではないですが、意識的することが意外と重要。
やることがいっぱいで爆発しそうになったら、やらないとヤバくなることにタスクを絞ることです!