うちのお水事情
うちの水道水は建物の貯水槽を経由してくるので、引っ越してからずっと、ペットボトルで隔週一回くらいの割合でお水を汲みにいってました。名水とか言われる無料の水くみ場に。
半分レジャーを兼ねてたのと、
休みの日だと一人では散歩にもろくに行かない夫を動かすためだったんだけど、そのついでにあそこ寄ってここ寄ってとなるとそれなりにお金も使うし、正直水、買った方がいいんでは? って感じだった。運転するのは私なので、拘束時間も半端ないし。
浄水器もいいんだけど、結局フィルタを交換するのは私だしなと踏ん切りがつかないでいた。
で、先日妹の部屋に遊びに行ったら、浄水機能付きウォーターサーバーを使ってたんですね。
水道水をタンクに汲んで、お湯と冷水が出てくる奴。
これなら毎月水が送られてくる煩わしさもない、カートリッジはほぼ半年に一度の交換という手間のなさ。
紹介して貰って速攻で契約しました。
おかげさまで夫を連れて水をくみにいく煩わしさから解放され、
ついでの寄り道に付き合わされるストレスもなくなり、とても気が楽になりましたが、問題は水の備蓄です。
災害時のために、二箱くらいは置いておきたい。出来れば長持ちする奴。
しかし、ドラッグストアでは保存水はなく、
やっと見つけたディスカウントスーパーの奴、めっちゃ高い。
通販の倍くらいするの。
とりあえず、期限二年くらいのをひと箱買ってきたけど、早めに取り寄せておかなきゃいけませんね。
いちおう折りたたみの災害用タンクも持ってるし、水を溜めるタイプの水嚢袋もあるので、急な断水さえなければなんとかなりそうですが、
これを期に、災害備蓄品もちゃんと分かりやすくまとめておかなきゃな。
最近は関東、あんまり目立った地震はないけど、油断大敵です。
なにが起きるか判らない世の中です。
うちは幸い、東日本大震災の時も、令和台風の時も、停電などは経験せず、比較的恵まれた状況でした。
避難所が開設されるような事態が起きたとしても、町が壊滅するような大津波でもない限り、自宅にいると思います。
だからこそ、備えなきゃいけませんね。少しずつ、しっかりと。