![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125307036/rectangle_large_type_2_2e770dd94d91b355128177dcc0b7417a.jpeg?width=1200)
イベントレポート スージー鈴木のレコード研究室vol.17 「1985年の紅白歌合戦再現ナイト」(12月12日(火)開催)
レコ研がBAROOMのホールに帰ってきました!レコ研年末恒例企画“再現ナイト”。今年は「1985年の紅白歌合戦再現ナイト」と題し、1985年にタイムスリップ。中森明菜、チェッカーズ、安全地帯…と、豪華アーティスト達による、瞬きするのも惜しいほどのパフォーマンスをBAROOMの最高級サウンドシステムで楽しみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1703247948368-lWv1jxPiLt.jpg?width=1200)
本編終了後には、この日発売のスージーさんの新刊『中森明菜の音楽 1982-1991』(辰巳出版)のサイン本「初売り」、BarスペースではDJタイム「チカチカ・バンビーナのゆく年くる年」も開催。そしてレコ研名物、イベントオリジナルカクテル「ジュリアdeアモーレ」もご用意し、盛りだくさんでお届けしたスペシャルな一夜を振り返ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1703248067001-Mp0VPYp0o8.jpg?width=1200)
早速、セットリストからいきましょう。
■1985年紅白コーナー
吉川晃司/にくまれそうなNEW FACE
小泉今日子/なんてったってアイドル
チェッカーズ/ジュリアに傷心
C-C-B/Lucky Chanceをもう一度
早見優/PASSION
■「オール・トゥゲザー・ナウ」コーナー
はっぴいえんど/12月の雨の日
■佐野元春コーナー
佐野元春/Young Bloods
佐野元春/CHRISTMAS TIME IN BLUE
■1985年紅白コーナー
中森明菜/ミ・アモーレ〔Meu amor é・・・〕
松田聖子/天使のウインク
安全地帯/悲しみにさよなら
原田知世/早春物語
沢田研二/灰とダイヤモンド
■チカチカの部屋(エンディング)
杏里/16(Sixteen)BEAT
どれも歌える名曲の数々。今やスタンダードナンバーと化したこれらの曲が全て詰まった1985年は、奇跡の年だったのかもしれません。
なんてったってアイドル/小泉今日子
![](https://assets.st-note.com/img/1703248129160-S89ozsXx8X.jpg?width=1200)
なんてったって衣装。この時の小泉今日子さんの筋肉ファッション、強烈に記憶に残っています。「せっかくの紅白なのに、なんで!?」というのが当時の私の正直な気持ちでした。
キョンキョンのファッションと言えば、デザイナーの中野裕通さん。80年代に「オリーブ少女」を虜にした「VIVA YOU」のチーフデザイナーをされていました。小泉今日子さんがよく「VIVA YOU」を着ていたのは有名です。この筋肉ファッションも中野裕通さんデザインだと思っていたのですが、検索してもデザイナー名が出てこず・・・。
でも、早変わりしてからのお花の衣装は、やっぱり中野裕通さんでした。
当時、小泉今日子さんが中野裕通さんデザインの洋服を着ているということを教えてくれたのは、「VIVA YOU」を擁したアパレル会社に勤めていた私の伯母。と言っても、普通の会社員だったのですが…。その伯母が「小泉今日子はVIVA YOU 着たはるんよ。あんたも着よし。」と自慢気に話していたのを思い出します。
ミ・アモーレ〔Meu amor é・・・〕/中森明菜
![](https://assets.st-note.com/img/1703248146442-WQwcEVfwKr.jpg?width=1200)
イントロが始まった瞬間、「あれ?めちゃくちゃテンポ早い」と思いました。放送時間の問題なのでしょう。ちょっと慌ただしさを感じさせるオープニング。ところが曲が進むにつれ、明菜さんの力強いボーカルが「私のステージよ」と言わんばかりに、どんどんオリジナルのテンポに引っ張っていこうとしているように感じたのは私だけでしょうか。時間が気になるバンドと女王・明菜のせめぎ合いのようでもあり、圧巻のステージでした。
今回のレコ研、準備段階から、皆さんより一足先にプチ・タイムスリップしており、本番が楽しみで仕方なかったのです。当日、スージーさんのナビゲートで進行するうちに、「(入場式で)あ!この人、レコード大賞の時と同じ衣装!」などと言いながらテレビの前で釘付けになっていた当時の記憶が甦りました。会場の皆さんと一緒に、こたつに入って紅白を見ているような---。そんな気分になった「1985年の紅白歌合戦再現ナイト」は、BAROOMが1985年大晦日のお茶の間と化した夜でした。
追伸
1985年の大晦日、中1のチカチカへ。
アンタな、何十年後かにこの日の事を話すことになるから、しっかり見とくんやで!
![](https://assets.st-note.com/img/1703248730728-ZA5Psot99c.jpg?width=1200)
最後に、次回の「スージー鈴木のレコード研究室 vol.18」は「青山ブギウギ~笠置シヅ子のSP盤を蓄音機で聴く夕べ」と題して、劇中の「コロンコロンレコード」=日本コロムビアのご協力のもと、笠置シヅ子や淡谷のり子のSP盤を、日本最古の蓄音機「ニッポノホン」で堪能する会を開催します。その他雪村いづみがキャラメル・ママをバックに服部良一メロディを歌った『スーパージェネレーション』や『ブキウギ』福来スズ子の音源も極上音質の美爆音でプレイ。レコ研名物のイベントオリジナルカクテルも検討中。是非お越しくださいませ。
おまけ
DJチカチカ・バンビーナ:DJタイム「チカチカ・バンビーナのゆく年くる年」セットリスト
今回は、1985年(ゆく年)、1986年(くる年)の曲をセレクト。
再び、中1・中2のチカチカへ。「あなたが夢中で聴いてる曲達を選んだよ。Anita BakerのSweet Loveの歌い出しをモノマネしてるようやけど、それ、ちゃんと聴くように!」(笑)
ミ・アモーレ〔Meu amor é・・・〕/中森明菜
CHA-CHA-CHA/石井明美
The Edge of Heaven /Wham!
Jamboree/Maurice White
欲しくて欲しくてたまらない/サザンオールスターズ
Stand by Me / Maurice White(アルバムMaurice White (1985年)より)
Sweet Love / Anita Baker
You Give Good Love /Whitney Houston