
自分軸ってなに?
昔、カウンセリングを受けたときのこと。
私は子どもの頃から
「怒られるのが怖い」と思っていた。
大人になってからも、ずっと
「怒られるんじゃないか」って不安だった。
頑張って仕事をするのも
怒られるのが怖いから。
電車に乗っていても、
カフェでお茶を飲んでいても、
まわりが気になって仕方なかった。
誰かに怒られるのが怖くて。
なにかトラウマみたいなものがあるのだろうかって
カウンセリングを受ければ
解消するかもしれないと申込んだ。
でも、カウンセリングで
その話をなかなか切り出せない。
沈黙が苦痛。
結局、どうでもいいようなことを
話してしまう。
全くどうでもいい話ではないけれど、
私にとって重要度も緊急性もない、
優先順位の低い話。
しかも、時間配分を考えながら。
そんな時間を繰り返し、
やっと核心の話をしなくてはと、
覚悟を決めた。
「自分軸で考えたらいいよ。
時間を気にしなくてもいいよ」と言われた。
時間配分を考えているのは
バレていたらしい 笑
「自分軸」
よく本に書いてあった。
「他人軸ではなく、自分軸で」
でも、ずっと
「自分軸ってなんだろう?」って思ってた。
そのとき「自分軸ってなんですか?」と
聞けなかった。
「知らないの?」って思われたくなかったから。
でも「自分軸」を使えばいいということはわかった
カウンセリングを終了にした。
その後も自分軸を考えていたけど
答えは出ない。
その頃の私は考えていたつもりで、
外から仕入れた知識を
引っ張り出そうとしていた。
かなり時間が経って、
「自分軸」なんていう言葉のことを忘れていた。
あるとき「自分軸ができてきたね」と言われた。
「えっ? 自分軸?」
なんだかわからないけど、
「自分軸」というものを手に入れたらしい。
そこから改めて考えて、
やっと「自分軸」がわかってきた。
要は自分で考えて、自分で選ぶ、
自信を持つということかもしれない。
考える+選ぶ+自信
私はずっと、まわりを気にして
自分を抑えていた。
いつもまわりを意識しているから、
自分の考えの入る余地がなかった。
思考停止の状態だった。
だから何も見えなかったみたい。
本を読んだり、誰かの話を聞いてみても、
自分軸は自分の中にしかないんだよね。
この記事は、過去に配信したメルマガに加筆修正しています。
気持ちがラクになる考え方や行動などの
最新記事は「自分コンサルタント ちか♪公式メール」で
配信しています。
一度ご登録いただくと、自動的に届くので読み逃しがありません。
不要になれば簡単に解除できますので、
よろしければご登録ください。
https://resast.jp/subscribe/272766
お読みいただきありがとうございました♡