![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62942923/rectangle_large_type_2_296abea8b5755a900132f97a7d21222e.png?width=1200)
The first step is to know.
小さな生命社のプロフィールです!ぜひお読みください
(長いので、目次で選んで読んでいただいて構いません。名誉顧問・かめきちのプロフィールは”ごあいさつ”を、代表・hiroのプロフィールは”hiroのプロフィール”をどうぞ。)
The first step is to know.(第一歩は、知ること)
この地球には、一体何種類の生き物が暮らしているでしょう。
現在確認されているだけで、約400万種くらい。
確認されていないものも含めると、数億種にもなる、という説もあります。
このたくさんの生き物たちが、急激にその数を減らしています。
人間による、環境汚染、森林伐採、狩猟、乱獲、外来種放出・・・。
こういった生命の危機を、多くの人が知りません。知っていたとしても、無頓着な人もいます。私も、少し前までは全く知りませんでした。
自然は危機に瀕しています。しかし、知ることで、何かが変えられるかもしれません。
ある砂浜が、私に教えてくれました。
私の住んでいる島では、とある砂浜が観光地として整備されています。
実は、その地域では、現在、貝が激減している状況にあります。
じいじと潮干狩りに出かけていた私のバケツは、帰るときもからっぽでした。
帰り際、じいじはつぶやきました。
「30年前まではぎょうさんおったのに…」
そして、続けてつぶやきました。
「この島はもう終わりだ。」と。
それからも私は、砂浜にペットボトルやライターなどが大量に打ち上げられていたり…と、この島の現状を痛感しました。
私は強く思います。
たくさんの人がこの危機を知らなければ、未来は変えられない。
同じ地球に棲む生命のことを知っていただきたい。つたえたい。そんな思いで、
“小さな生命社”を創設しました。
なぜ小さな生命?
我々が気にもとめない小さな生命。
そんな小さな生命こそが、世界をつくってゆくと思うからです。
創設者/代表 hiro
小さな生命社について
小さな生命社は、小さな生命を“つたえる”活動です。
“The first step is to know.(第一歩は、知ること)”を合言葉に、自然や生き物を探求し学びながら、小さな生命の正しい情報を広め、自然と文化の共存する世界の実現を目指します。
名称:任意団体 小さな生命社
略称:SHOUSEI
設立:2017年6月4日
代表:hiro
これまでの動き
2017年
任意団体小さな生物社設立
2018年
小さな生物社1周年
2019年
生きもの新聞発行開始
2020年
カイコ百科発行
小さな生物社から小さな生命社に改称
略称をSYOUSEIからSHOUSEIに改称
2021年
会則発行
ビオトープ事典発行
カイコ百科第2版発行
Gメールアドレス取得
noteで発信開始
Twitter、Facebookで発信開始
小さな生命社4周年
小さな生命社の作品
⇓カイコ百科
⇓ビオトープ事典
作品や作品に関するお知らせはマガジンにまとめてあります。ぜひご覧ください。
web
⇓note
⇓Gメール
chiisanaseimei.20170604◆gmail.com
(◆を@に変えてください)
著作権について
このnote及びTwitter、Facebookの著作権は任意団体小さな生命社に帰属します。
このnote及びTwitter、Facebookに掲載している、内容・テキスト・画像・作品中のコンテンツ等の無断転載・無断使用を固く禁じます。すべての内容は著作権法および国際条約で守られています。
Copyright ©小さな生命社 All Rights Reserved.
お読みいただきありがとうございました!
🐢
いいなと思ったら応援しよう!
![小さな生命社 かめきち](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67102822/profile_caa9b97c86816f2002d3512d46fd65e0.png?width=600&crop=1:1,smart)