見出し画像

お花の力🌸達成感~折り紙をするメリット

┈┈ お花の力🌸心と脳が喜ぶお悩み解決┈┈
。.。:+* ゜゚ 脳トレフラワー* ゜゚ *+:。.。

🌸ちぃはなです

子どもの頃
折り紙や切り紙が好きでした。

初めての折り紙は
何を折ったのか憶えていますか?
それは何歳だったのかなぁ…

年齢別でみてみると

1~2歳ぐらい
は、
紙をクシャクシャにしたり
破ったりして楽しむころ

3歳~年少さんぐらいは、
カタチを折れるようになるころ

5歳ぐらいから
鶴など折る工程がたくさんあるものを
折れるようになっていきます。

思い返せば、小さい頃
祖父母の家に行くと
広告や新聞紙を使って
遊んでいた思い出があります。

切り紙は、
ハサミを使えるようになってからですが、
折りたたんだ紙をハサミで切って
ワクワクしながら広げた瞬間
模様や形に「わぁ~」っと
喜びや嬉しさを感じたことは
今でも忘れられないものですね♡



🌸折り紙を通して期待できる効果

子どもが折り紙を折るとき
脳の発達や、知育効果にも期待ができます。
ママやパパに折り方を教えてもらったり、
子ども同士で一緒に折ったり、
自然とコミュニケーションが生まれます。

親子の絆を深めることができ、
友達と協力する楽しさを学べます。
折り紙や切り紙って
いろいろな魅力がありますね♡

空間認知能力
目から入った情報を脳に伝達して
モノの位置や大きさ、形など
空間の中での位置関係を把握します。

集中力
折り紙は、
好きなように折ったり切ったり。
破ってちぎり絵もできますね。
手順通りに折っていったり
紙の端を揃えようと脳や指を使いますね。
完成すると達成感や喜びがあります。
自己肯定感がアップします。
そこに至るまでには集中力が必要です。
いろいろな形にチャレンジすると
自然と集中力が養われていくといわれています。
ストレスの軽減も期待できます。

第二の脳を鍛える
手順通りに折る
といっても
手の力加減や端っこを揃える
というのは小さい頃は難しいですね。
指先は第二の脳といわれています。
末梢神経が集まっている場所なので
指先を動かすことで、脳を活性化してくれます。
それを繰り返すことによって、
年齢とともに手先が器用になっていきます。

折り紙や切り紙は
大人になっても楽しめるものです。
リラックス効果集中力を高める効果があり、
手指を動かすことで、ストレス解消にもなります。
私も久しぶりに
折り紙や切り紙をしてみたくなり、
娘と一緒に折り紙と切り紙をしました♪

🌸子どものころ
「できた!」という体験を積んでいた

私たちは、折り紙を通して学んでいたんです。
丁寧さ、順序を守る
集中力、注意深さ
などを養われていて、
「できた!」という喜びは
自己肯定感を育む体験だったのです。

折り紙や切り紙は、
たくさんのことを子どもに伝える
素晴らしいツールなのです。

🌸一緒に過ごす時間の共有

親子で一緒に過ごせる時間は
とても大切で、かけがえのないものですよね。
日常は、忙しさやスマホやゲームがある環境です。
そんななかで、
親子が一緒に何かに取り組む時間は、貴重な時間です。

折り紙や、お花の親子セッションは、
親子の時間を豊かにします。
お互いに同じ目線で作品を完成させる過程は、
達成感だけでなく、時間と感情を共有できます♡

親は子どもの新しい一面を発見できるし、
子どもは親からの愛情やサポートを感じることができ、
心のつながりを強くできることを感じて欲しいです。

少しでも向き合って
一緒に過ごす時間をつくり、いろいろな力を感じてもらえたら嬉しいです。
よろしければ、リール動画もご覧ください♪

  • 集中力

  • リラックス

  • ストレス軽減

  • 心のつながり

  • 心が豊かになる

  • 親の愛情やサポート

  • 自己肯定感を育む

  • 会話が増える

  • 親子時間の共有

  • 親子の感情を共有


いいなと思ったら応援しよう!