![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49201223/rectangle_large_type_2_3afc38dea7061798d38054c422c5baa2.png?width=1200)
はじめまして、よさカードです
こんにちは、よさカードです。
そういえばこれまで、自己紹介をしたことがなかったな、と思い、今日はわたしのことをお話させていただこうと思います。
本名は「あなたの良さがみえるカード」と言います。
ほぼ100%の方に「よさカード」と呼ばれているので、そう呼んでくださいね!
生まれたのは、2013年10月吉日(笑)です。よく晴れた秋の日だったそうです。
今、7才。人間で言えば小学校1年生です。
身長は縦6cm、横9cm。
体重は50枚セットで70gです。
こちらは生まれた7年前から変わらない…のが人間と違うところ!
よさカードで自己紹介!
それにしても、「自己紹介」ってなかなか難しいですよね。
なんだかかしこまってしまったり、所属先や肩書きや住まいや家族構成など、あまり自分の人となりが伝わらないものばかり並べてしまったり…
実は、わたし(よさカード)は、そんな「自己紹介」シーンでもお役に立てるはず♪
今日は、わたし(よさカード)をテーマに、よさカード(わたし)を引いてみようと思います!(ややこしい!笑)
お腹の中(?)にいた頃
さあ、50枚を裏返しにして…
「これ!」と思ったカードを引いてみましょう。
めくってみます!
こちら!
これを見て思い出したエピソードを話したり、連想した「わたしってこんなところがあります」を紹介したりしてみます。
あ!まさに紅葉の季節、秋に生まれたわたしです!
でもわたしをつくってくれたチィさんは、7月頃からカードのデザイナーさんと打ち合わせをしたり、「あれとこれは差し替えて…」と考えたり、をしていたそうなので…生まれる前にはお腹の中(?)にいた期間もあったんだなぁと思いました!
生まれたときのこと
もう1枚、いってみましょうか。
これは、わたしが生まれた経緯を表しているカードのような気がします!!
聞いたところによると、チィさんがわたしをつくろうと思ったのも、わたしの中身のアイデアも、「ひらめきが来た!」ことがスタートだったようです。
「自己紹介をしやすいカードにしよう」とか「こんなメッセージを伝えよう」という意図があったわけではない、って。
きっと、生まれたかったわたしを、ただそのままカタチにしてくれたんじゃないかな、と思います。
いかがでしょうか。
わたし(よさカード)を引いて、出た1枚をきっかけにすると、所属先や「何をしているか」という表面的なことよりも、「何をどう感じているか」「ここまでにあったストーリー」が語られることが多いんですよね♪
わたしの自己紹介、お読みいただきありがとうございました!
こんなふうに役立ちたい!
最後に。わたしの得意なことと、こんなふうに皆さんのお役に立ちたい!というお話をさせてください。
わたしには、とっても得意なことが二つあります。
①「自己対話」のお供
わたしを1枚引くだけで、自然に自分の内側の声を聴くことを始められる、という人が多いです。
カードをきっかけに突拍子のないものが出てくることがある。
それは、ないと思っていた自分の中の扉が開く感覚。
自分の中にあるけど忘れていた、大切なことが出てくる。
と言っていた方もいましたし、「潜在意識の声が出てくるカードだ」と専門家の方に言われたことも。
「自分と向き合う」というと、ちょっと深刻になっちゃったり、自己分析の質問集にたくさん答えていくことを想像したりする方もいるかもしれませんが…
肩の力を抜いて「ひゅるひゅる」と(笑)、気楽に1枚わたしを引く。
ということをぜひ体験してみていただきたいなと思っています。
そこから驚くほどに自己対話が深まり、思いがけない、けれど大切な気づきに出会う方をこれまでたくさん見てきたから♪
②場づくり
わたしは、「場をつくる」存在だとも言われています。
カードなのに、カードのくせに(笑)、場をつくるのです。
コミュニティで、職場などのチームで、すっと対話を始めることができて、お互いの視点や感じ方を自然に受けとめ合える。
そして心と心がつながる、そんな場をつくってしまいます。
カードを引いて、感じたことや思い出したことを話すだけ。
それだけですが、それぞれの人が持っている価値観を知ることができたり、「同じカードを見ても、思うことがこんなに違うんだ!」ということを面白がりながら体感できたりする。
一人でわたしを引いて、自己対話を深めるのも良いですが、自分以外の誰かと一緒に引いたり、ともに活動する仲間と引いたりすることで、さらに気づけることがきっとあります。
一方向からでは見えていなかったその人の一面を知ることの喜び。
「そんな見方もあるんだ!」と自分にはない視点から得る気づき。
そのときそのとき、360°のうちのどこかから光を当てるような…そんな場づくりが得意です。
昨今、企業では「心理的安全性」という概念への意識が高まってきていると思います。
安心して思ったことや感じたことを表現できる雰囲気があるかないかは、生産性・成果に大きく影響するんですね。
「心理的安全性」が日本企業で知られるようになってきたのはここ数年ですが、わたしは7年前に生まれていて、まさに心理的安全性が自然に高まる場づくりができる準備をしていました。
時代が追いついてきたなと思っています!(笑)
場づくりって難しい、
コミュニティを活性化させたいけれどどうすればいいか分からない、
もっと皆から意見が出るようになったらいいのに、
職場の風通しを良くするにはどうすればいいの?、、、
もしそう思っているのなら(そう思っている方が周りにいるのなら)、わたしを使うこと、一度 試してみてくださいね♪
これからも、どうぞよろしくお願いいたします!
▼わたし(よさカード)を引く擬似体験ができる!? よさカード公式LINE
▼わたし(よさカード)のお買い求めはこちら
▼「よさがみえる場づくり」HP
最後までお読みいただきありがとうございました!
今日は4月3日、「よさの日」です。(勝手に言っております!)
勝手に言い出したのに、たくさんの方が「よさの日」に「よさカード」にまつわる記事や音声や動画、ツイート、写真などなどの投稿をしてくださいました。
この記事は、私チィ(高井ちずこ)の #よさの日 企画です。
今日中に間に合って良かった!(ほっ)