![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54063064/rectangle_large_type_2_9fbe52ec59800e7a02365358a6c3efed.png?width=1200)
不安で先に進めない時、リスクと不安を分ける
新しいことを始めるときは不安はつきもの。
不安にどう対処するか、というお話です。
先日新しい一歩を踏み出そうとされている方とお話する機会がありました。新しい道を歩もうとされているので、色々な不安お持ちでした。新しいことを始めるのに不安が付きまとうのは自然なこと。その時に思ったこと、お伝えしたことをシェアしてみます。
結論
結論から言うと以下3点です。
✔不安を具体化する
✔リスクと不安を分ける
✔リスクには備え、不安は一旦置いておく
不安を書き出す、掘り下げる、具体化する
漠然とした不安だったら、具体的に何が不安なのかを書き出してみる。
その対処法も書き出してみる。
新しいことを始める何が不安か。
異動するのに新しい職場になじめるかどうか?
転職するのに自分の持つ知識、経験が十分かどうか?
海外移住するのにVISAが取れるかわからないこと?
子供連れで海外駐在するけど子供が現地校になじめるかわからないこと?
情報がなくて、わからないから不安、ということがあるなら調べましょう。ネットで調べる、経験者のブログや動画等を見る。可能なら経験者と繋がって直接話を聞いてみる等するとわからないことによる漠然とした不安は確実に減ります。
リスクへの備え
そもそもリスクってなんでしょう。書き出したもののうち 確率が高く、発生した場合の影響度の大きいものがリスク。リスク発生への備えだけは準備しておくと、万が一発生しても対処する次の一手が出せます。
上の例で言うと、
VISAが万が一取れない場合の対処法を調べておく。 とか
子供が現地校になじめない場合、日本人学校や他のインターナショナルスクール等の別の選択肢がないか調べておく。
等だと思います。
影響度が大きいものの準備をする、というのがポイント。
なぜなら影響度が低そうなものは何とかなると思われるからです。
リスクには備える、不安は一旦置いておく
リスクに備えたら、不安な気持ちは横に置いておいて前に進みましょう。
不安は時にやらない言い訳でもあります。
前に進んでみると、大変そうだと思えることでも出来たりする
→そうすると自信ややる気に繋がり更に進んでみようと思える
備えたら一歩踏み出したもん勝ちだと思います。
今日も読んでくださりありがとうございます。
よかったら、スキ、フォロー頂けると嬉しいです。
▶プロフィール
いいなと思ったら応援しよう!
![Shelly@子連れ駐在から海外転職](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70203539/profile_e61adaa493d0c4bc8957a392b7c3275e.png?width=600&crop=1:1,smart)