Bayerisches Staatsballett 29.05.23 バレエの記録:バイエルン州立バレエ、《ラ・バヤデール》(ナツィオナールテアター)
5月29日、ミュンヘンのナツィオナールテアターでバイエルン州立バレエの《ラ・バヤデール》を観ました。
5月終わりから爽やかな良い天気になりました。
ナツィオナールテアター。
緞帳が上がっており、インド風のスクリーンが下りています。
オーケストラ・ピット。
プログラム。
《ラ・バヤデール》は1877年1月23日、サンクトペテルスブルクのボリショイ劇場で世界初演されました。
ドイツの初演は1998年3月24日、ミュンヘンのナツィーナールテアターでした。
今回もこれに基づいています(マリウス・プティパとパトリス・バール)。
美術と衣裳は毛利臣男、桜井久美子が手がけています。
毛利は「スーパー歌舞伎ヤマトタケル」などでも有名ですよね。
《ラ・バヤデール》は、私個人としてはルドルフ・ヌレエフの亡命と結びついています。
ヌレエフは1961年、パリ公演の際にフランスに亡命しました。この時、ヌレエフは《ラ・バヤデール》のソロル役で西側にデビューし、センセーショナルな成功を収めています。
この時のことを題材にした映画《ホワイト・クロウ》が2018年公開されていますが、残念ながら私は見ていません。
ちなみに、この映画にはセルゲイ・ポルーニンもヌレエフの友人ソロヴィヨフ役で出演しています。
ところで、ポルーニンはバイエルン州立バレエでも踊っていました。ウクライナ出身ですが、プーチン大統領の顔を3つ刺青し、ロシアのウクライナ侵攻後もプーチン派であること公言しています。もう、「西側」で踊ることはないかと思います。
プログラムに挟まれたポスター。
FOTO:©️Kishi
以下は劇場から提供された写真です。©️ KATJA LOTTER
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
カルチャー・コンサルティングについてのお尋ね、ご連絡は以下までどうぞ。
Kishi Culture & Media Consulting Companie UG
代表:来住 千保美(Chihomi Kishi)
info@kcmc-music.com
ご興味のある方は以下の投稿をご覧ください。