![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85016193/rectangle_large_type_2_2e207d7da1c3640fda7a8a6831adebae.jpeg?width=1200)
ジャンプ台、オーバーストドルフ
冬のスポーツ、ジャンプ競技はドイツでも大人気です。
ジャンプでは日本人も大活躍ですが、中でも葛西紀明選手は『レジェンド・カザーイ』と呼ばれて(ドイツ語ではSを濁って発音)、人気と尊敬を集めてきました。
競技の中でも、ドイツとオーストリアで年末年始に行われるVierschanzentournee (スキージャンプ週間、ワールドカップ)は最も注目され、かつ人気の高いツアーです。ドイツ語では『フィアシャンツェントゥルネー』と言い、『四つのシャンツェ・ツアー』という意味です。
私も子供の頃からジャンプ競技の大ファンで、この時期はジルヴェスター・コンサートやニューイヤー・コンサートよりも気にして(!!)フォローします。
22/23スキージャンプ週間の日程と会場は、
・12月29日 オーバーストドルフ
・1月1日 ガルミッシュ=パルテンキルヘン
・1月4日 インスブルック
・1月6日 ビショッフスホーフェン
4シャンツェントゥルネーの歴史は1953年に遡りますが、この期間中、4つのシャンツェを全てトップ制覇、優勝した選手はこれまで下記の3人しかいません。
・01/02 スヴェン・ハンナヴァルト(ドイツ)
・17/18 カミル・シュトッホ(ポーランド)
・18/19 小林陵侑(日本)
オーバーストドルフのジャンプ台の見学に行きました。
入場料7€。オーディオ・ガイドもあります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85017160/picture_pc_72040c87bac4912f376c58fb18ff51ff.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85017197/picture_pc_c27bd482d3f1912a0e0d437cd46befcd.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85016709/picture_pc_7d148271add4040cbe9de6c51daec9aa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85016730/picture_pc_f0be4b4129f5db68de306a4b493c81b8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85016777/picture_pc_3eac9b2f7eb40d824563160c6e8e95f8.jpg?width=1200)
一旦降りて、垂直に立つエレベーターに乗り換えます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85016745/picture_pc_0e2bd7c20f659b3f5ddf2fa04ec97ac4.jpg?width=1200)
ジャンプ台の真下にありました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85016822/picture_pc_caf81d2771d99a432ec171360cc7322c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85016834/picture_pc_e7528a36fec072dde5933e06568d419b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85016844/picture_pc_38b2b9499240aaa14552612119d2de1b.jpg?width=1200)
エレベーターで最も高い部分の展望台まで行けますが、途中階は競技の際に選手が降りるところで、一般の人は使うことができません。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85016869/picture_pc_b9402c4e63d1145afa6b908102463fa8.jpg?width=1200)
下の写真は口元から見て小林陵侑ですね。
展望台に上がり、最大のジャンプ台を見ました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85016883/picture_pc_3589fa12ae22d0b288c358c2e83dd1bd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85016894/picture_pc_36b876db907f58699ed9ea103104ffef.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85016935/picture_pc_20006b95652676bf810a247ba1743aaa.jpg?width=1200)
スキーフライング用の赤いジャンプ台も肉眼では見えたのですが、この写真ではよく見えません。
ただ、展望台のパノラマ写真では中央左に説明があります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85016952/picture_pc_c77aefa279ad492ac5b724af30f7d334.jpg?width=1200)
踏切の真横です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85016958/picture_pc_f6a97135138694fb3ed0ca1777d58f30.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85016965/picture_pc_35708d0625be685eb420410b344eda18.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85017000/picture_pc_4f9b7e21fdd4167839c8b87e8281044f.jpg?width=1200)
オーバーストドルフにはスキーフライング以外に5つのジャンプ台があります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85017008/picture_pc_f5528d5fdb6320520acb08ed8bb72ecd.jpg?width=1200)
HS(Hill Size)の小さい方(25)から順に7〜8歳用、約9歳用、約11歳以上、とあり、106はトレーニング用、137は競技用となっています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85017018/picture_pc_8671873d7925d5cf0e9500951be91d30.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85017118/picture_pc_030f9da4c285f80a820471671c1b745a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85017129/picture_pc_90a62bb7e5e7b15f3ee6573ec0aaa10d.jpg?width=1200)
ジャンプ台の近くの道からは、こんなのどかな風景が。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85017287/picture_pc_99a81c1f1fdfbb768cfd387952c3ac67.jpg?width=1200)
FOTO:©️Kishi