
Oper Dortmund 13.01.24 オペラの記録:ドルトムント・オペラ、オーギュスタ・オルメス作詞作曲《黒い山》プレミエ (ステージ写真を追加しました)
1月13日、ドルトムント・オペラのプレミエ《黒い山》を観ました。
これは19世紀後半、オーギュスタ・オルメスが作詞作曲した作品で、世界初演は1895年、パリ・オペラ、ガルニエでした。
その後、全く忘れ去られ、今回はドイツ初演でした。
今回のドルトムント・オペラのプレミエには多くの専門家、批評家、プレス関係者が詰めかけました。プレス申し込みはドイツ内外から41人だったそうです。
このような作品を上演することは非常に稀で、熱意と勇気がなければ不可能です。
演出はエミリー・ヘール。彼女はまだ23歳です。
指揮は同オペラの音楽総監督兼第一カペルマイスターの小林資典。
この作品の録音はもちろん全くないし、少ない資料で、かつ整っていない楽譜をもとに勉強をしたそうです(オケ・スコアが届いたのは23年10月)。
歌手の勉強も大変だったと思います。
さて、19世紀後半のパリの音楽界において、オルメスは多くの芸術家を魅了した『ファム・ファタール』的な存在でした。
サン=サーンスは彼女に求婚し、断られています。
彼女は詩人カテュール・マンデスと不倫関係にあり、彼の子供を5人産みました。ルノワールは彼女の3人の娘をモデルに「マンデスの娘たち」という絵を描いています。
しかしマンデスは《黒い森》の上演で大きな負債を負ったオルメスを捨て、経済的に困窮した彼女は心臓発作で56歳で亡くなりました。
オルメスは1889年のフランス革命100年を記念してカンタータ《勝利のオーデ》作曲を委嘱されるほど、当時は有名だったのですが、その後はほとんど取り上げられることもありません。
《黒い山》のフランス語のオリジナルは《La Montagne Noire》。
イタリア語では『モンテ・ネグロ』、つまりモンテネグロの英雄譚がもとになっています。
音楽については、なんせ、大のワグネリアンだったオルメスのことですから、後期ロマン主義、そして『ワーグナー』がふんだんでした。
ワーグナーのように、オルメスは自身でテキストも書いています。
ストーリーは、ワーグナー《タンホイザー》との関連を考えますが、《アイーダ》もあり、個々の場面においては《ワルキューレ》や《神々の黄昏》などを彷彿とさせます。
また英雄ミルコと恋に落ちる(あるいは惑わす)ヤミーナはアイーダ、《サムソンとダリラ》のダリラ、そしてカルメンでもあります。
オルメスのこと、そして《黒い山》については別途、詳しく記したいと思っています。
プログラム。



ピット。


客席。

カーテンコール。

プレミエのパーティーで、インテンダントのゲルメスハウゼン氏が関係者を讃えたあと、記念写真。

FOTO:(c)Kishi
以下は劇場提供の写真です。(c) Björn Hickmann

その向かって左側はヘレナ(ミルコの婚約者)


♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
カルチャー・コンサルティングについてのお尋ね、ご連絡は以下までどうぞ。
Kishi Culture & Media Consulting Companie UG
代表:来住 千保美(Chihomi Kishi)
info@kcmc-music.com
ご興味のある方は以下の投稿をご覧ください。