![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118038190/rectangle_large_type_2_1763023d1d929cd368580177d2341a19.jpeg?width=1200)
Graz Oper 30.09.23 オペラの記録:グラーツ・オペラ(オーストリア)、オッフェンバック《ホフマン物語》
オーストリアのグラーツ・オペラで23/24開幕プレミエ、オッフェンバック作曲《ホフマン物語》を観ました(9月30日)。
グラーツはオーストリアでウィーンに次ぐ第2の都市です。
音楽ファンにとってはカール・ベームの出身地、そしてアーノンクールが育った街として有名かもしれません。
オペラハウスの正面入口。
完成は1899年。ネオバロック式の美しい劇場です。
設計・建築はウィーンの『フェルナー&ヘルマー』。
フェルナーとヘルマーは19世紀末から20世紀初頭にかけて、ヨーロッパの劇場を多く設計・建築しています。その数は約50に上ります。
彼らが手がけた現存する有名な劇場では、例えばチューリヒ・オペラ(1891)、ウィーン・フォルクステアター(1889)、ヴィースバーデン(1893)、ベルリン州立オペラ(1892)、ベルリン・コーミッシェ・オーパー(1892)など。
![](https://assets.st-note.com/img/1696437563453-ggx5nrnf2k.jpg?width=1200)
内部は美しい装飾が施されています。座席数1400。
![](https://assets.st-note.com/img/1696437614312-hitsKxYb7U.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696437647268-3Mjh2bUQRk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696437673227-MNdBYKrJbd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696437701192-pt2zBClm6i.jpg?width=1200)
客席の天井。
![](https://assets.st-note.com/img/1696437720963-pgsUryxV3o.jpg?width=1200)
ロージェ。
緞帳の一部が見えますが、これは『ワーグナー・カーテン』。
![](https://assets.st-note.com/img/1696437740881-PDZgxBhwOn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696437762899-doJnKRD8tb.jpg?width=1200)
プログラム。
![](https://assets.st-note.com/img/1696437790848-avAeDsT6Dd.jpg?width=1200)
演出家は各幕で違います。
![](https://assets.st-note.com/img/1696437808703-IpQ3YxBeYS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696437824699-1fpTfZriNT.jpg?width=1200)
ジュリエッタの幕。
![](https://assets.st-note.com/img/1696437839006-JhQOUYWB2A.jpg?width=1200)
左はオランピア、右はアントニアの幕。
![](https://assets.st-note.com/img/1696437854370-dn1bMznFeN.jpg?width=1200)
カーテンコール。
![](https://assets.st-note.com/img/1696437884233-tBjJuUmw6z.jpg?width=1200)
下はプレミエ・パーティー。
赤いネクタイは今シーズン、インテンダントに就任したウルリヒ・レンツ。
演出家バリー・コスキーの片腕として活躍してきたスター・ドラマトゥルクの一人です。彼がドラマトゥルギーを手がけた制作で有名なのはバイロイト・ワーグナー祭の《ニュルンベルクのマイスタージンガー》(コスキー演出)。
![](https://assets.st-note.com/img/1696437922362-W4eD8RtV7w.jpg?width=1200)
夜も更け、劇場の外に出ました。
9月としては例外的に気持ちのいい夏日が続いています。
![](https://assets.st-note.com/img/1696437959130-3ZUYPy1veE.jpg?width=1200)
FOTO:©️Kishi
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
カルチャー・コンサルティングについてのお尋ね、ご連絡は以下までどうぞ。
Kishi Culture & Media Consulting Companie UG
代表:来住 千保美(Chihomi Kishi)
info@kcmc-music.com
ご興味のある方は以下の投稿をご覧ください。