![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126113717/rectangle_large_type_2_3d47a05c6ef9ee9390d676f146ae7013.jpeg?width=1200)
Gärtnerplatztheater 27.12.23 コンサートの記録:ゲルトナープラッツテアター、ヘンデル作曲オラトリオ《時と悟りの勝利》(12月27日)
ミュンヘンのゲルトナープラッツテアターでオラトリオ《時と悟りの勝利》を聴きました。
ヘンデルは1707年、わずか22歳の時に《時と悟りの勝利》を作曲しました。
ヘンデルはドイツで生まれましたが、イタリア滞在を経てその活動の舞台をロンドンに移しました。
ヘンデルはオペラのみならず、オラトリオも25を超える作品を残しました。
そして、ヘンデルは初めて英国にオラトリオを紹介したのですが、この功績は大きい。
さて、この《時と悟りの勝利》はその後英国で1737年と1757年に手を加えられ、《時と真理の勝利》とされています。
クリスマスに聴くヘンデルのオラトリオ作品としてはどうしても《メサイヤ》が定番ですが、今回は「違った作品を」ということになったそうです。
プログラム。
![](https://assets.st-note.com/img/1703945906224-UnyGDd3r3e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703945924678-V38oMhQbdG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703945941171-G1zx52bmRC.jpg?width=1200)
『悟り』の役は今回はアルトではなくカウンターテノールでした。
作品の中には後にオペラ《リナルド》の超有名なアリア〈私を泣かせて〉もあり、これは『快楽』が歌います。
このメロディーはしかしこれが初出ではなく、オペラ《アルミーラ》の中にもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1703946319797-NfyxBMpnCT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703946334872-fvzFD2oR9A.jpg?width=1200)
今年初夏、ヴェネチアで、勅使川原三郎がこの作品の演出をしました。
私は観なかったのですが、友人が観て絶賛していました。
そして、「こういうプロダクションをなぜ来日公演でやらないの?チケットは高いのに、有名劇場で、いつも似たような作品ばかり・・・」と興奮していたのですが、私に言われてもねぇ・・・
FOTO:(c)Kishi
以下は劇場提供の写真です。(c)Gabriela Neeb
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126115726/picture_pc_42d097af1d61504874ff3a56cd7346cf.gif?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126115749/picture_pc_5b406cd848611188426e34fe3e59c312.gif?width=1200)
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
カルチャー・コンサルティングについてのお尋ね、ご連絡は以下までどうぞ。
Kishi Culture & Media Consulting Companie UG
代表:来住 千保美(Chihomi Kishi)
ご興味のある方は以下の投稿をご覧ください。