コンサート:『レンツブルギアーデ』(スイス)の室内楽、21.06.24、Lenzburgiade、Schloss Lenzburg ①
スイス、チューリヒの郊外の町レンツブルクは日本ではあまり知られていないと思いますが、スイスでは有名な古い町です(人口約11,000人)。町は17、18世紀の面影を残しています。
町を見下ろす高台にレンツブルク城という古城があります。この城は1036年、レンツブルク伯爵がつくりました。
この古城の中庭と町の中心部にあるマルクトで、毎年6月、夏至を中心に『レンツブルギアーデ(Lenzburgiade)』という音楽祭が開かれています。
この音楽祭は2008年に立ち上げられ、2011年から現在のような開催形式になったそうです。→
今年は6月18日から23日まででした。
そのうち、まず21日の室内楽コンサートを聴きました。
この日のプログラム(皺になってすみません)。
ヴァイオリンのアンチェ・ヴァイトハース、本当にうまい。『室内楽の女王』と言いたい。こういう人は宝物です。私はドイツ西部ハイムバッハで行われる『シュパヌンゲン』という室内楽フェスティヴァルで、この四半世紀、ほぼ毎年聴いてきました。
この日もコンサート後、ヴァイトハースは「私、明日、シュパヌンゲンに行くのよ!」と言っていました。
ハイムバッハはベルギーとオランダ国境に近い街で、レンツブルクから約550km。車もアオトバーンを降りてかなり距離があるし、電車は乗り換えが多いし、簡単に行けるところではありません。すごい体力!
なお、『シュパヌンゲン』については以下の私の投稿をどうぞ。これは、他界したラルス・フォークトが立ち上げたフェスティヴァルで、フォークトの追悼記事の中でも説明しています。→
この日は雨も降り、寒かったのですが、素晴らしい演奏に聴き入っていました。
なお、この日、スイスのヴァリス地方は洪水に見舞われ、マッターホルンの麓の街ツェルマットへ行く道は分断されたそうです。
FOTO:(c)Kishi
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
インスタグラム @chihomi_kishi_kcmc_music
カルチャー・コンサルティングについてのお尋ね、ご連絡は以下までどうぞ。
Kishi Culture & Media Consulting Companie UG
代表:来住 千保美(Chihomi Kishi)