![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81914943/rectangle_large_type_2_03b3684890531c5304d5d4b2940cbf5e.jpeg?width=1200)
FC(フランチャイジー)やってみた5
"もう、FC辞めよう・・・”
そう決めたのは、、、
結局、
フランチャイザー様との信頼関係が崩れてきたこと
フランチャイザー様の考えに違和感を感じてきたこと
じゃないかと思います。
バンドとかでもよくあるじゃないですか、「方向性の違いで解散します!」って。・・・ちょっと違うかw
当然お金の問題もあります。
毎月それなりの金額を固定費として支払わないといけないので、月末はいつも胃が痛いです。
よく考えてみたら、
金銭的な自由・時間的な自由を得られると思って始めたのに、、、
サラリーマンとしての給料で『ジム経営』の赤字分を補填してる状態でした。(サラリーマン、バンザイ!)
自由な時間も全然なくなりました。
平日も土日もない状態で、あっちやこっちを往復してる毎日。
それはそれで、めちゃくちゃ充実してましたけどw
色々な人と出会いました。
たくさん話もしました。
もちろん学んだことも多かったです。
でも、ふと思ったんです。
赤字を垂れ流してまで、時間を犠牲にしてまで、続ける意味ないよね・・・って。
〜未来のフランチャイジー・オーナー様へ〜
経営を始める前に必要な費用
・FC加盟金
・研修費
・店舗取得のための費用(不動産・物件)
・物件によっては工事費/内装費
・設備費
開業後に必要な費用
・賃料
・広告費
・ロイヤリティー
・消耗品の購入
・光熱費(電気・水道・ガス・ネット)
この”ロイヤリティー”が曲者で、
集客・客足が順調で、利益が出ているとまだマシなんですが、
利益が出ていない状態だと、ボディーブローのように効いてきますw
ボディブローを受けたことないんで、実際わからないですwww
これだけではありません、、、
閉店時に必要な費用
・フランチャイザー様との契約期間が残っている場合は違約金(残金)
・賃貸物件であれば現状復帰にかかる費用(取り決めがあれば違約金)
・開店のために準備した家具・設備・備品の処分(売却)にかかる費用
・フランチャイザー様とトラブルになった際の裁判費用
まず、これらの費用を計算してみてください。
前回も書きましたが、最悪の状況の『タラ』と『レバ』です。
その時、どの様に対応するのかを考えておかないと悲惨な未来が訪れますw
※先に挙げた費用は計算できますが、それぞれに費やす時間も相当かかります。
もう少し詳しい内容を書きたいところですが、、、
続きは『6』で。