“#今年やりたい10のこと“を考える
こんにちは、トミモリです。
2024年始まりました。
今年は年明け早々、日本でも災害や事故などがおきました。
被災された皆さまの日常が、1日でも早く戻ってきますように、
と願うことくらいしかできないのですが、
みんなで落ち込んだり、
悲しんだりしているだけでは
前に進めないこともあるのかな、という気持ちも込めて。
通常運転させていただいています。
もしよろしければ、お付き合いくださいね。
**********************************
私の#今年やりたい10のこと
年末年始企画に乗っかって
今回は
私の「#今年やりたい10のこと」
のお話です。
2024年最初の記事はこのテーマで書きたいなぁ、と思っていて、
1月1日にノートに書き出してみたところ、
とても個人的なことばかり出てきてしまい、
ちょっと恥ずかしいのですが、少しだけお付き合いください。
◎自分の「これからやりたいこと」をぐつぐつ煮詰める
自分がやりたいこと、楽しくできること、役に立てること……
そんなものが自分の言葉で伝えられるようになりたい!
と思っているところなので、
それをしっかりと言葉化できるように、ぐつぐつに煮詰めていきたいです。
◎本をたくさん読む
「同じジャンルの本を10冊読むと、なんとなくそれについて人に語れるくらいわかってくる」
と、どこだかで読んだ気がするので、
今年こそ実行したいと思っています。
◎ピアノのレパートリーを持つ
昨年子供が習い始めたピアノを、私ももう少し一緒に頑張りたいと思っています。
入門者レベルでいいので
「この曲弾けます!」
と言えるようなものをちょっとずつ増やし、
そのレパートリー集的なファイル年末に見て、
「今年ちょっと上達してない?!」
という、自分褒めポイントにしていきたいです。
◎無料鑑定をやってみる
年末まとめの時にも書いたのですが、無料のメール鑑定をやりたいなぁ……とぼんやり思っています。
タロットか星読みかなぁ、と思いつつ、
練習にお付き合いいただける方を募集できるように、
もう少しこちらも煮詰めていきたいです。
◎「今日の良かったこと3つ」と一緒に、「今日思った子供の良いところ」も書き残しておく
「今日の良かったこと3つ」はなるべく書くようにしているのですが、
それと一緒に「今日思った子供の良いところ」も
ひとつづつでいいので書く習慣をつけたいと思っています。
「今日子供に起きた、良かったこと」ではなく
「今日私が感じた、子供の良いところ」です。
なんなら毎日同じことでもいいし、
すごくささやかなところでもいいですし、
もちろん「こんなことができるようになってる!!」でも良いのですが。
ついつい
「もう少しここができれば……」
の目でみてしまいがちなので、
意識して良いところに目を向けて、
言語化する習慣をつけていきたいです。
◎星の動くタイミング&占い結果の検証を日々書き残す
自分でも星の動きをみて
「こんな雰囲気なのかな?」
くらいは思うのですが、
それを検証はできていないので
「じゃあどうだった?」
という視点を、今年こそ書き残しておきたいと思います。
星読みに限らず、タロットも、他の占いでもですね。
だんだん傾向を実感と共に掴んでいきたいと思っています。
◎人生の優先順位を考える
これは、お正月に星読みをされているAYUKAさんのYouTubeをみてやってみたことをうけて、もう少し日々考えていきたいな、と感じたものです。
↑ とっても面白かったので、よろしければぜひ!!
やってみた結果、私が今最優先しているのが
「家族」
だったことを受けて、
もう少し、「家族」項目の満足度を上げる行動をしていきたいな、と
改めて感じました。
◎体幹を鍛える
これは単純に、足腰が弱くなりつつあることを実感してしまったので、
身体がまだ動く今のうちに!自分ができることを少しずつやっていきたいと思います。
この先の人生を考えると、今が一番若いですから!
◎じわじわと「ちょうど良い」と感じられる物の量にしていく
これはずっとやっているのですが、
なかなか
「私の最適はここだ!」
にたどり着かないため、継続中です。
誰かと比べて多い・少ないではなくて、
自分にとっての
「ここがベストだ!」
に、じわじわと近づけていきたいと思っています。
◎noteの記事をもっと書いていく
昨年までは、週一で記事を書いていて、
それも「誰かの役に立たないといけない!」と、
良いことを書こうとしていました。
ただ、
「無理をせず、自分の言葉で語れることを書いていこう!」
という心持ちになることができてきたので、
書きたい時に書けることを、もう少しペース上げて書けるようになる良いかなと思っています。
私の#今年やりたい10のこと は案外ささやか!
ということで、私の#今年やりたい10のことでした。
なんというかここで改めて宣言すると
別に宣言するような立派な内容ではないのですが、
ただ、どれもこれも、
「本当は時間をとってやりたいな」
とずっと考えてきたことだったり、
「やろうやろうと思っているのにできていないこと」
だったりしていて、
どれに関しても
「2024年新しい年になったから、新しくやるぞ!」
というものではないところが、私らしいのかもしれません。
結果的に、身の丈にあったというか、
急に背伸びをしないものになったところは、案外気に入っています。
#今年やりたい10のこと をやるために必要なものは?
そう思うと、私のこれからやりたいことに必要なものは、
「やりたいことをやるだけの時間の確保」
「やりたいと思っていることを習慣づけるための一工夫」
という点になっていきそうです。
1日は誰にも平等に24時間でしかなくて、
その24時間を、いかに工夫して
「未来の自分が喜ぶための時間」
に振り分けていけるか、
というところが
「私の時間の使い方の満足度」を上げていく一工夫なのかもしれませんね。
大切なのは「時間を作る工夫」と「あえて用意する“何もしない時間“」
そのためにも、
「この時間は、ちょっとだけ削減しよう」
「“5分時間が空いたらやりたいこと“のリストを作っておこう」
という、
「時間を作る工夫」
「隙間時間を活用する工夫」
が必要ですし、
同じくらい
「意識して、何もしない時間をここで用意してあげよう」
「この時間は、だらっとする時間として確保しておこう」
という、
「アソビの時間」や
「心の余裕を持つための時間」
も必要なんだよね、と思います。
こう、やる気満々の時に立てた予定、というのは
心や時間に余裕がある前提で立ててしまうことが多くて、
そういう予定は結構な確率で
仕事や家事など日々のことに追われてしまった時に
「そんなこと、予定通りにできないし!」
と崩れてしまいがちだったりします。
ですので、何か予定を立てるときには、
「このくらいはできるでしょ!」
と楽観視しすぎた予定を立てないことが、
長く続けていくにあたっては案外大切です。
また、日々疲れてしまっていては新しいことドコロではありませんし、
本当は自分で決めてやろうとしたことのはずなのに、
「あれをしなければならない!」
思考になっては勿体無いので、
あえて何もせず、自分を休める時間をしっかり持って
自分を労わる日々を意識することが大切です。
そうやって、どちらかといえばゆとりを持って、
調子の良い時には
「たったこれだけ?!」
とも思えるくらいにしておくことで、
「もう、このくらい楽々日常でこなしていけるし!」
となった時に、
次のステップ、またその次のステップ……と、
着実に実績を積んでいくことにつながりますよ。
自分の自信にもつながりますので、おすすめです。
あなたにとっての#今年やりたい10のことは?
今年も始まり、はや6日目。
あなたの今年はいかがでしょうか?
もし、まだ「今年やろうと思っていること」を考えていないのなら
まだ間に合いますので、ちょっと時間をとって考えてみてください。
そして、それをどこかに書き残しておいてみてください。
自分で考え、書き残したものは、
普段忘れていても頭の片隅に残っていたりするものです。
そして、それを達成するための情報を、脳が無意識に探したりもしてくれる、
というお話もあります。
ただ、自分で最初に設定していなければ
本当は自分にとっては大事な情報を見逃してしまうかもしれません。
そうならないためにも、
「今年はこれをやりたい!」
そんなものをこのタイミングでしっかり考えておきませんか?