
失敗が怖いときにすること
こんにちは!
場所によっては桜が咲き始めていますね。今日は桜が咲いている道をフラフラと散歩してきました♪
この時期寒暖差が大きいので、体調崩さぬようご自愛くださいね!
フィードバックや失敗を恐れる
ところで、みなさんは、必要以上に周りからのフィードバックを怖がったり、
失敗を恐れてリスクヘッジばかり考えてしまったりすることはありますでしょうか?
例えば「人に伝わる資料を作る」ではなく、「怒られない、失敗しないように資料を作る」など。
後者で考え出すと、必要最低限のアウトプットになり、どんどん小さく縮こまってしまうような印象があります。
他の人の意見を聞いたり失敗してみることは、成長できるきっかけになることも多いので、失敗を恐れないで突き進もう!という話はよく聞くかもしれません。ただ、「それができたら困ってないんだけど」って話ですよね。笑
どーんと構えているリーダーで、反対意見があろうが失敗しようが、ウェルカムと言わんばかりにうまく受け止めて、何ならそこから生産性を上げられる人がいます。
そんな秘訣を知りたかった私ですが、いくらか経験を通して分かったことが
あります。
作業を始める前に意識できるちょこっとしたコツ
それは、目的地を決め直すこと。
どういうことかと言うと、これまでは自然と目的地が「フィードバックや反対意見を受けたら、自信がなくなる。不快になる」に決まってしまっていた。
しかし、そこに気づいて受け入れたら、これからは、
「フィードバックや異なる意見を受けたら、新しい視点がもらえて、よりクリエイティブになれちゃう」
「よりいい商品になって、お客さんに喜んでもらえる」
「いろんな考えの人と話すことで、より自分の大切にしたい考え方が明確になる」
などなど、自分のお好みの場所に目的地を設定し直します。
考えてて思わずニマニマしちゃうような目的地であればなんでもOK(笑)。
で、次にフィードバックをもらった時、失敗してしまった時、どんな風に周りの人と話して、どんな風に感じているのかをリハーサルしてみます。
・ちょっと指摘されたくらいでは痛くも痒くもなく、冷静に改善点を分析している。
・お客様/関わった人たちがとても喜んでくれている。
・みんなと建設的な話ができてウキウキしている。
などなど。
その時の雰囲気も五感でイメージできるとバッチグー◎(死語)
私はよく、人と関わるタスクに取り掛かるときは、最初にアウトプットの完成形を絵に描き出してみて、それを見ながら「最終的にうまくいってみんなで感謝し合い、喜び合ってる」場面をイメージしてます。
これをやると、進行の過程でいくつか修正点は出てきたとしても、スムーズに進むことが多いように感じます。
(最初にイメージするのを忘れてせかせかと始めてしまうこともありますが、最近も特にイメージすることなく始めて変につまずいたのはここだけの話(笑)。イメージして立て直したいと思います!)
***********
昔は、仕事中ずーっと、少しもミスがないかピリピリ緊張してたし、ちょっとしたミスに凹んだりもしていました。失敗を必要以上に怖がると、例えば相手がただ単に、「もうあの仕事終わってる?」と進捗を確認したかっただけなのに、「まだあの仕事終わってないの?ちゃんと仕事してるの?」と言われているように頭の中で自動変換されて、「やってますけど。この前メールしたんでちゃんと見てください。(私はちゃんと仕事してるし、間違ってません)」と、ぶっきらぼうに答える。
こんな感じの場面を何度も見てきました。(もれなく私もしたことあり。笑)
よっぽどブラックだったり、理不尽な仕事の振られ方をしていたらまた話は別ですけどね。
お互いに良い仕事をするために、自分の大切にしている価値観や意見を伝えることは大切だと思います。ただ、"普通の会話"でも責められているように感じて、攻撃的になってしまうと自分も相手も辛いですよね。
新しい目的地を設定するようにしてからは、もっとおおらかになったというか、「この目的地行けたら私すごいな」とワクワクするし、ついでに周りの人の失敗にも寛容になってきた実感があります。
まとめ
「失敗しないようにするにはどうするか」
「ネガティブな感情を手放すにはどうするか」
と、ネガティブを取ることだけに集中するのではなく、代わりに行きたい『目的地』を決める。
ネガティブを取り除くだけだと、すぐにいつも馴染みの場所に戻ってしまうことが多いように思います。
頭の中で理想の状態をリハーサルして、徐々に新しい自分に慣れていく。そして、本番(日常生活)で新しい自分の言動を繰り返していると、どこかのタイミングで、本当にそういう自分に移行していきます。
これまた不思議なことに、目的地を決めると「じゃぁ、どうやってそれを実現するか?」の方法が自然と見えてくるんですよね。ふと手に取った本に欲しい情報が書いてあったり、たまたま話した人がヒントになることを教えてくれたり…。
これも、ありがたい脳の仕組みの1つです^^
「実現したらこんな感覚なんじゃないかな?」というリアルなイメージをどんどん膨らませていきましょう!
趣味や恋愛など、もちろん他の分野にも応用できますよ◎
本日も最後まで読んでいただき本当にありがとうございました。
今日もステキな時間をお過ごしください。
いいなと思ったら応援しよう!
