![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99896287/rectangle_large_type_2_f51377a5abd2cbb7cf5c2ae140163078.png?width=1200)
【SEに配属】実はIT苦手な私が配属後1年を振り返って
■初めに
こんにちは
ユニリタ クラウドサービス事業本部の
田中千尋です。
私は、社会人2年目です。
本配属をされてから
主にLMISという製品のプリセールスや
マーケティング活動をしています。
IT企業に就職していますが、
実はあまりIT分野が得意ではないです(汗)
そんな私が本配属後の約1年で経験したこと、
思ったことを発信してみようかなと思います!
これから社会人になる人や新入社員はもちろん、
上司と呼ばれる方にも
読んでいただけたら嬉しいです!
![](https://assets.st-note.com/img/1678241991421-ZCvu13d8TY.png?width=1200)
■Twitter運用
私が最初に任せていただいたお仕事、
それはTwitterの運用でした!
知名度向上のために始めたLMISのTwitterですが、
アカウントを渡されたときは、
フォロワー数20人もいないアカウントでした。
みなさんにLMISの文字だけでも見てもらうために
はじめた施策は毎日2ツイートでした!
こつこつツイートしていましたが、
フォロワー数が全く伸びず苦戦…
その後、多くの方に見てもらえる
ハッシュタグやキーワードを
検索してツイートに含むように!!
プレゼント企画をはじめ、
たくさん工夫や発信の仕方を考え、
現在ではフォロワー数も1000人を越え、
みなさんに”いいね”を押していただけるように!
本当に嬉しい限りです!
今後も多くのみなさんに見てもらえるように発信していきます!
■製品紹介
私のグループでは必須のお仕事、
お客様への製品紹介!
本配属されて1カ月かな?
先輩方の打ち合わせに同席し、
お客様へ製品紹介や進め方について
議事録をとりながら勉強していると、
ある日突然、
上司「今度製品紹介やってみようか!」
私「えっと…はい!」
まだ本配属から1カ月たっていませんけど?
と思いつつ、
お客様へ製品紹介するための準備をすることに。
その日から資料紹介ができるようにカンペ作成や
紹介の仕方を先輩方にアドバイスを
もらいながら練習をしました。
現在はお客様への紹介回数も増えて
当初よりは緊張なく紹介しています!
製品紹介までの道のりは
私と同グループの加藤さんが紹介しているので
そちらも是非見てみてください。
▼加藤さんの記事はこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1678243421191-sD7nMIdwJI.png?width=1200)
■イベントへの参加
顧客育成EXPOへ同じユニリタ製品の
GrowwwingとLMISの共同出展に参加しました。
学生の頃の文化祭でお店を出すとは全く違い、
目標達成のための施策や、
お客様に足をとめて製品に興味を
もっていただけるよう、
イベント開催日の2~3カ月前から
ブースの雰囲気や、ノベルティ、
ブースや広告の文言修正など
たくさん打ち合わせを重ね、当日に望みました。
私はイベント当日、ブースの整備や
ビラ配り、簡単な製品紹介をしていました。
顧客育成EXPOでは、
さまざまなお客様がいらっしゃる
イベントなので、いつものお客様とは違い、
LMISについての興味度や、
ITに関する知識に差があります。
そのお客様に合わせた説明の仕方を、
会話をしながら変え、どのお客様にも
伝わる説明や具体例を考えながら
製品紹介をする行動をする、
とても良い経験でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1678243604184-T1P1ccGlPm.png?width=1200)
■初めての客先訪問
私が入社したタイミングではコロナウイルスが
大流行中で、リモートワークで働く環境でした。
現在もお客様との打ち合わせは
基本Web会議で行っています。
そんな私ですが、
お客様先へ行きLMIS紹介の打ち合わせに
同席させていただく機会がありました。
ここで私は、
プレゼンテーションの実力がでるな
と感じました。
普段リモートで製品紹介している私は、
スライドごとにカンペを
確認しながら紹介ができます。
ですが、訪問先ではカンペを見ながら
なんてことはありません。
先輩方はお客様の表情やリアクションに
合わせた説明を即座にされていました。
LMIS講演に同席させていただいたときにも
思いましたが、聞いてくれるお客様に向けて
堂々と話している姿は輝かしい(笑)
いつもすごいな、かっこいいなと思っています。
今後は私も、カンペばかりを見ずに
お客様の表情やリアクションを見て
説明や堂々と紹介ができるように
努力をしていかねば!!
![](https://assets.st-note.com/img/1678243970696-Cbfo94oRLH.png?width=1200)
■新人研修
この1年LMISのお仕事だけではありません。
新人研修リーダーの
お仕事もさせていただきました。
週1のミーティングや新人研修が
スムーズに進むようにメンバー調整、
連絡事項の共有、日程調整を
通常業務と並行して行っていました。
久しぶりの同期メンバーと協力してするお仕事は
いつもとは違うわくわく感がありました。
昨年私たちに先輩がしていただいたことを
後輩へ伝え、改善があるようであれば
運営の方への相談、実行と、
リモートワーク、リモート研修で
交流が減ってしまう中、
他部署の先輩方や同期メンバーとの話し合い、
新入社員の方との交流をすることができ
とても良い機会でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1678244150585-rJvViIOAKm.png?width=1200)
■1年間を振り返って
私がこの部署、グループに配属されてから
1年を振り返ると、紹介しきれない
お仕事がまだまだあります。
配属前と後の印象の大きな違いは、
仕事内容の種類、
チャレンジさせてもらえることの多さです。
配属前は、製品紹介をする
Web広告や製品HPの改善を考える
といった仕事内容の印象でした。
いざ配属されると、上の業務に加え
お客様先の訪問、事務作業、新人研修リーダー、
イベント参加、QA対応、資格取得など
たくさんのチャレンジを
させてもらうことができるグループです。
実は最初、私にはできない!
仕事量が私には多すぎる!
先輩ができる人なだけだ!
と弱音を吐くこともありましたが、
先輩方からの手厚いサポートや
いつでも質問をして良い環境のおかげで
現在もたくさんの経験をつみながら、
お仕事させていただいております!
![](https://assets.st-note.com/img/1678244318660-zt03187fiN.png?width=1200)
■最後に
実は最近、私が担当させていただいたお客様に
LMISをご利用いただくことになりました!
嬉しい気持ちもありますが、
一息ついている余裕は私にはありません!
契約までの流れや契約後の対応について
良かった点や反省点を整理し、
現在担当しているお客様や、
新規のお客様への提案で
経験をいかさなければなりません。
まだまだITに関する知識やプレゼンテーション力、
技術力、ビジネスマナーなど
たくさん学ぶとこがありますが、
できるだけ早く習得し、
お客様にも社内の人たちからも
お役に立てる存在だと思ってもらえるように
努力していきたいと思います!
次回はLMISの先輩方にインタビューし、
私も知らないLMISエピソードについて
発信してみようかな♪