![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102342606/rectangle_large_type_2_5ef5376b130459487ab8ef936013e8bb.png?width=1200)
腸内環境とニキビ
ニキビ博士・片柳です。
ニキビの原因の一つ、腸内環境の悪化について本日は解説します。
”肌は腸の鏡”という言葉があるように、とても関係が深いので、ニキビ改善をする場合は、必ず押さえておかないといけない内容です。
腸はご存知の通り、
消化吸収機能+さまざまな病原菌から体を守るための免疫機能の役割を果たしていて、100種類以上、およそ100兆個以上の腸内細菌が存在しています。
腸を顕微鏡で覗くと、腸内細菌の生態系や状態がまるで植物が群生している「お花畑」のようにみえることから、『腸内フローラ』とも呼ばれています。
腸内細菌は3種類
善玉菌と悪玉菌、日和見菌(ひよりみきん)があり、
理想的なバランスは、善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7
特徴は以下の通りです。
![](https://assets.st-note.com/img/1680843455081-kkxC17gw9c.png?width=1200)
日和見菌は優勢な菌に傾きます。
ということは、結局
「悪玉菌をいかに増やさせないか」が重要だということが分かると思います
では、そもそも悪玉菌が増えるとなぜニキビになるのか?
悪玉菌が増えると、
アンモニアやヒスタミン・インドールなどの腐敗物や有毒ガスを発生させたり、フェノールやパラクレゾールなどの有害物質を作り出します。
これらが腸で蓄積されると、腸の粘膜の毛細血管から→血液に吸収され→全身にまわり、肌へも届きます。
肌の細胞にこれらが溜まってしまうと、乾燥やかゆみ、湿疹の原因にもなりますし、正常なターンオーバーができずに、毛穴を詰まらせ、ニキビの原因になります。
ニキビだけでなく、これら毒素によって腸の消化・吸収力が低下すると、栄養素が全身にいきわたらなくなりますし、悪玉菌が優勢で腸内環境が悪化すると便秘や下痢、便が臭うなど、体調にも変化が現れます。
ちなみに、
悪玉菌によって発生して、3日間溜め込んだ有毒ガスはネズミを即死させた、という実験結果も発表されています。
悪玉菌が増える原因は以下のようなものがあります。
✅冷え
✅睡眠不足
✅糖質の摂りすぎ
✅早食い
✅古く参加した油の摂取
✅生野菜の摂りすぎ
✅動物性脂質の摂りすぎ
✅過度なストレス
✅便秘が続く
✅運動不足
✅加齢
✅抗生物質などの薬
ニキビができると、肌表面で試行錯誤しがちですが、腸内環境が原因になっているケースはとても多いです。
さらに、お客様自身で気づいてないことがとても多いため、腸内環境=肌と言うことをきちんとお客様へお伝えしておくことがとても大切です。
まとめ
腸内に悪玉菌が増えると、ニキビになる。
悪玉菌が増える原因を押さえて、腸内環境を整えることは、ニキビ改善やニキビができない肌をつくるのにとても大切。
本日はここまで。
お読みくださりありがとうございました
ニキビ改善をされたい方のための”ニキビの治し方をまとめたページ”もありますのでそちらもご覧ください⏬
⇨ニキビの治し方マニュアル【完全版】を今すぐみる
![](https://assets.st-note.com/img/1680843453458-Gr3kIEpbOM.jpg?width=1200)
🌹ニキビ博士・片柳ちひろ🌹
顧問医師提携クリニカルサロンミュー代表
INFA国際ライセンスゴールドマスター取得
スキンフィットネスカウンセラー取得
2019年に世界へ伝えたいエステティシャン20人にも選ばれる。
【専門分野・得意分野】
⚫︎ニキビ改善
【運用Web.SNS】
⚫︎Twitter:ニキビ改善情報とニキビ博士の気づき🌹
⚫︎Instagram:ニキビ症例とニキビ博士の日常つれづれ🌹
●アメブロ:ニキビ改善法・毎日更新中🌹
![](https://assets.st-note.com/img/1680843454421-Sy4Of0N7FT.jpg?width=1200)