見出し画像

アクネ菌を知る

ニキビ博士・片柳です。

ニキビを治すために、絶対に知っておかないといけないのが、
ニキビの原因菌であるアクネ菌。

本日は、アクネ菌について解説します。

アクネ菌とは?

私たちの皮膚表面には数十種類の常在菌が付着しています。そして、通常は皮膚環境に適した細菌群がほぼ安定した割合で存在しています。皮膚の常在菌が安定したバランスの時は、皮膚の病原菌の侵入を抑え、皮膚のバリア機能を保ち、皮膚刺激から肌を守るなどの役割を担ってくれます。

そして、常在菌の代表3つあります。


✅善玉菌
✅日和見菌(ひよりみきん)←アクネ菌
✅悪玉菌


そうですアクネ菌は、肌にある常在菌の一つ、日和見菌の代表的な菌です。

また、
通常、人の肌は弱酸性(pHは4.3~5.5)ですが、
それは、善玉菌、日和見菌、悪玉菌のバランスで保たれています。

善玉菌とアクネ菌は、肌のpHをコントロールする働きがあります。善玉菌とアクネ菌は、皮脂をエサとするので、分解した皮脂が遊離脂肪酸となり、それがpHを弱酸性化しているのです。


では一つづつ詳しく見ていきます。


⭕️善玉菌
→肌にとって良い働きをしてくれる菌。通称・美肌菌。
・代表的な菌:表皮ブドウ球菌
①人の多くの皮膚に最も多く存在しており、毛穴や角層、肌の表面近くに住んでいます。皮膚にうるおいを与え、乾燥を防ぎ、外部からの刺激から守ってくれる。
②皮脂や汗をエサにして、肌のうるおいのもととなるグリセリンを作ったり、酸を作って皮脂に含まれる脂肪酸と一緒に肌を弱酸性に保ったり、悪玉菌である黄色ブドウ球菌の増殖を防いだり、とさまざまな働きをしている。
③自ら熱を生み出せない菌なので、冷えた環境がとても苦手。常温より低下した環境では、表皮ブドウ球菌の活動が弱まってしまう。


⭕️日和見菌
→皮膚上の善玉菌と悪玉菌のバランスに左右され、良くも悪くもなる菌
・代表的な菌:アクネ桿菌
①空気の存在下で成育できるものの基本的には空気に触れることを苦手とする嫌気性細菌
②皮脂が大好物。皮脂をエサにして増殖する。
③善玉菌と悪玉菌の2種類が存在
③-1善玉菌→→肌のpHを弱酸性に維持してくれたり、その他の病原菌の繁殖を抑えてくれたりする。
③-2悪玉菌→→毛穴に潜んで皮脂をエサに増殖し、酵素「リパーゼ」をつくりだす。そのリパーゼによって分解された脂肪が「遊離脂肪酸」という物質を生みだすことで、「遊離脂肪酸」が刺激を与えて炎症が起こります。

*日和見菌は、普段は善玉菌として肌を弱酸性に保って守る働きをしていますが、皮脂が増えて毛穴が詰まり、酸素に触れない状態になると、悪玉菌が増えます。また、善玉菌と悪玉菌の優勢な方に傾くため、悪玉菌が増えると日和見菌も悪玉菌に傾きます。

⭕️悪玉菌
→肌トラブルを引き起こす要因となる菌
・代表的な菌:黄色ブドウ球菌
①通常は無害
②皮膚がアルカリ性に傾くと菌は増殖し、食中毒の原因ともなる毒素を作りだし、かゆみや肌荒れ、アトピー性皮膚炎の原因ともなる。
③アルカリ性の環境下を好むので、肌の弱酸性を保つ善玉菌が少ないと増加する傾向がある。


これらの常在菌、
バランスが崩れてしまうと、肌の抵抗力が弱まり、通常無害である菌が、炎症や発疹などの皮膚トラブルの要因に繋がります。アトピーの方のお肌は、健康な方のお肌に比べて皮膚常在菌のバランスがくずれている(悪玉菌優位)と言われています。

スクリーンショット 2020-07-17 11.54.25

では、
善玉菌、日和見菌、悪玉菌のバランスが崩れる流れを見てみます。

◉善玉菌が減る→悪玉菌増える→日和見菌は悪玉菌に引っ張られて増える
◉悪玉菌が増える→日和見菌は悪玉菌に引っ張られて増える

皮脂が増えて毛穴が詰まり、酸素に触れない状態になると、皮脂を餌にして日和見・悪玉菌が増える。

大きくこの3パターン
要は、
✔️善玉菌を減らさない
✔️悪玉菌を増やさない
✔️皮脂を増やさず、毛穴を詰まらせない

が揃っていれば良いわけです(簡単ではないですが)

その方法はまた次回解説します。

まとめ
肌には善玉菌、日和見菌、悪玉菌がある。アクネ菌は日和見菌。日和見菌は善玉菌にも悪玉菌にもなりうる。いかに悪玉菌にせず、善玉菌を増やせるかがニキビを誘発させないために大切。

以上です。
ニキビ博士・片柳ちひろ
顧問医師提携クリニカルサロンミュー代表
INFA国際ライセンスゴールドマスター取得
スキンフィットネスカウンセラー取得
2019年に世界へ伝えたいエステティシャン20人にも選ばれる。

スクリーンショット 2020-05-24 17.16.42

スクリーンショット 2020-05-24 17.18.41


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?