見出し画像

【子ども】イライラ「もう!なんで!」今、お母さんの心のサイン☆

子育て真っ最中では、お母さまのイライラ、「もう!なんで!」というお子さまの言動行動を垣間見ることでしょう。

それと同時に、お母さま自身の価値観というものが表面化しやすい時期でもあります。
育児書の参考、または反面教師の親の事も含めたりする価値観として取り入れています。

そして、もう一つ、お母さま自身が幼少期に育った環境、養育者との親子関係での関わりの中で価値観も、無意識にしっかり刷り込み刻まれています。


お子さまに対して「もう!なんで!イライラ」はお母さまへのサイン

お母さま自身のことは、自分でコントロールできる。
しかし、お子さまは、自分ではない為、コントロールできない。
というのが本当のこと。

例えば、親子で散歩中、ガタガタ道の目の前に水たまりがあります。
お母さまは、「危ないし、靴が汚れちゃうから、避けようね」と言っているけれど、水たまりに好奇心がまさっているので、お子さまは敢えて水たまりに進んで入り、ビチャビチャを嬉々として楽しんでいる。

お母さまは、「もう!また!汚くなった、また洗わないといけない!」
と怒り心頭です。

そのように、学校でも部活でも習い事でも、お子さまの人生の安全な方へと思い、「こっちだよ」と言っても、お子さまは、ちっとも聞きません。

実は、お子さまは今、とっても体験中なのです。
好奇心旺盛なので、どれが痛いの?どれが悲しいの?どれが嬉しいの?
という風に、「体感」したい時期なのです。

今、お子さまにとって大切なことは、「体感」すること。
好奇心を満たし、感じ、「これは、こういう気持ちになるんだ」
「水たまりは、冷たくて、なんだかぐちゃぐちゃが面白いって思うんだ」
というのを体験しているだけです。

お子さまで悩んでいるという風に一見見えますが、
セッションでもお伝えしているように「お母さまへのサイン」
として捉えていくので、ちっともわるいという観点でみていません。

お母さまの気づけサインをお子さまが身をもって教えてくれているならば、
それを受けとり、気づきのサインとして向き合うと、「本心」がみえてきます。それと同時に「今の価値観よりも、お母さんの幸せな価値観を使っていないよ」というサインなだけ。

問題)お子さまにイライラ感情が沸いて出た
     ↓
質問)なぜ、そのようにお母さまご自身思うのでしょうか?
      ↓
答え)〇〇
      ↓
質問)なぜ、そのようにご自身が思われるのでしょうか?
(と、質問と答えを繰り返す、↓矢印で出てくるものがあります(本音))

【その後、お母さま自身が気づきに変えていきましょう】

例えば、
上記の例を実践してイライラの感情を下矢印で自分に質問し、
答えていくと「お子さまが大事だから」と出てきたとしましょう。
それが一つ。

そして、お母さまの幼少期の親子関係が、現在のお子さまとの関係性で
よく活用していると思います。
ですが、それがもしかしたら、機能不全家族(アダルトチルドレン)の分野で知らずに活用していたとしたら(無意識ですから仕方ない)

その部分を「健全」親子がいい調子になるような関わり方
新しい未だ使用していない、お母さま自身に眠っている感性、価値観を
見つけ出して活用していきましょう。

「どうしたら、この子どもの〇〇が解決できるのだろうか?」

①「どうしたら?」という言葉を使い、自分に問いかけよう。
そして、答えを見出そう。

②お母さま自身、ご自身が幸せと感じることを書き出してみる。
(子どもの幸せが自分の幸せと思う以外のこと)

③ 上記ででてきたことを、まずは、お子さまよりも第一優先に切り換えて
行動してみる。
(したいこと、食べたいこと、ゴロゴロする、昼寝する、休みたいなど)
・出来ずらい場合は、小さく短めにやってみる。
例)職場だから昼寝出来ない。と思うなら、トイレにいき、1分目をつぶるだけでもOK

上記を行い続けると、お母さまの心が満ち始めるので、お子さまへのイライラ(コントロール)が大らかに視れるようにもなっていく。


【お母さま自身の不快な不安になる思い込みをはずす意味をみつける】
お母さま自身の幼少期の親子関係の時期に出来ていった価値観、常識が、
現在のお母さま、またはお子さまを苦しくさせている、うまく機能していない、不快、不安、家族がなんだか息苦しそうな場合は、
(機能不全家族(アダルトチルドレン)の一貫性のない叱り方、受け止め方、親の世話をする、親の顔色でよしあしを判断する、自分に無理させるなど)の傾向が、おありになると思います。

これが、わるいというのではなくて、
今が「不快さ、不安、つらさ、疲労する、生きづらさ」を感じているならば、その思い方とは違う、新しい見方、思い方、気分がよい方の価値観をみつけて、活用していきませんか?という流れです。


【思い込みの書き換え:ハートクレンジングセッションも】

ご自分で見つけ出して、思い込みを変えることも可能と思います。
毎日毎日心がけていくことが大切と思います。

例えば、
草むらの中を毎日同じルートを歩いていくと、そこに草が倒れ道が出来ていき、21日ごろには、安心して通れる道ができている。
別の新しい方向で歩いていくには、また草むらを毎日踏み重ねていくことで、草が倒れ、先ほどの安心した道ができあがる。

心模様も同じなのです。
ふるくから活用している価値観は、凄くなれています。
目をつぶっても反応ができます。

そして、新しい健全だと思う方、または心がかるくなる思い方、見方、言葉探しなどをしていき、コツコツと練習が必要になっていきます。

あなたの心の不快になる方の思い込みをはずすには、
最初に「今お持ちの不快さの思い込みは不必要だね」というお話しを
していき、「ほんと、いらないわ」と思えるようになったときに、
初めて一つ準備ができた。
その後、新しい思いへ書き換える言葉をお客さまに作ってもらい、
または一緒に作る場合もあります。

その新しい思いへの書き換えの言葉が、
どのような気分になるか、いい感じと思えるならば、準備完了で、
ワークで書き換えていきます。


【日常生活で馴染ませて】
ふるい強力で長く活用してきた思い込み、価値観ですので、
新しいほかほか価値観は、まだ新しい状態。
先ほどの例のように草むらから新しい道をこれから作るように、毎日毎日往復し通ることで、草が倒れ道が出来はじめる。

それと同様に、是非、日常でふるい価値観に引っ張られそうになったら
「ちょっと違うな、新しい価値観は、、、」と幸せな価値観へ自分を向かせていってください。

そうすれば、だんだん馴染んで、その新しいあなたにとって幸せを感じる価値観が、すっかり板についたら、もし落ち込んでも、幸せ視点を活用したり、幸せ価値観をみていくことをしていくことを意識することでしょう。


【1回より、複数回の方が理解が深まる、映画も同様】
映画鑑賞でも、1回の鑑賞と3回の鑑賞では、観るところ、気づくことが増える、深く意味をしることができる、というメリットがあるように、本質に
触れやすくなっていくと思っています。

心の向き合い方も同様に、セッションも1回でOKの方もいらっしゃいます。
または、複数回セッションで腑に落ちる方も個人差があるのでさまざまです。
美心コースは、かなりのセッション回数を盛り込みセットにしています。
そうすることで、セッションの度に理解度が深まるからと感じているので
増やしています。

もっと、ショートに出来る方法として、講座をセットにして行ったり
変更して、進化中の変化もしている最中です。

地球にはたくさんの方がいるなかで、出会うというのも奇跡なご縁。
ほんと、ご縁にありがとうと思いながら、地球に貢献できるきっかけとなればと思っています。