見出し画像

【片づけ】『片づけたい!イライラ、ヒマがない!イライラ』と心のカラクリみていくと☆

あなたが心で気になっている「片づけの箇所はどこでしょう?」

結構、心のレッスンでも活用するような事柄を行っていくと、
片づけがスムーズになっていく場合があります。

『心の内面(心理学)+片づけ整理整とん』も一緒に向き合ってみてはいかがでしょうか?

・心の思いを紐とく
・心の理由(わけ)をごじぶんで知ること

お部屋をかたづけてはいかがでしょうか?


『片づけたい、キレイにしたい、けど忙しいの!
けれど、スッキリ片づけたい!』

この感情を紐とくと、いろんな感情が登場して、
片づけを「重く、そしてイライラ」の感情を乗せているのに
お気づきになるかもしれません。

<片づけ、イライラが入っている場合、別の理由も探してくと・・>

思い=片づけたい気持ち。
もう1つの思い=忙しいのでヒマがない気持ち。
       ↓
できない自分イライラしている。(感情)

もしかしたら、「イライラ」が登場しているのは、
別の理由も含まれているかもしれません。
        ↓

例えば、
子どもが片づけないから!もう!なのか。
共稼ぎだから、彼(旦那)さまも、
手伝ってくれたらいいじゃない!なのか。
彼(旦那)さまのモノが溢れて、片づけられない!もう(彼がわるい)なのか。
私だけが片づけるなんて、イライラする、イヤなのに、1人でしないといけない!と思っているからなのか。


【心をみて、まずは自分よしよし、自分の言い分を聞いてあげよう】

・片づけたいのに、片づけられない!忙しいのに、手伝ってくれない
など、理由をみつけたとしましょう。

①まずは、その不平不満の心をよしよしする。
例)
『そうだよね、私ばっかり、家のことして、彼(旦那)子どもも
誰も(協力)してくれない。と思っているんだね、ヨシヨシ』

           ↓

②自分をねぎらい、褒めて、大切な自分だものねと慈しむ言葉かけと
自分ハグハグする。

例)
『自分だけで片づけして、リビング、浴室、寝室なんか、キレイに保たせている私って、えらいよね、ホント、わたしみたいな偉い人っていないわ。
(と、じぶん自身を大げさなくらい褒めたたえる)

          ↓

③自分の中の思い込みに気づいてみよう。
例)
・私が親だから、妻だから、嫁だからという理由で「しなくちゃいけない」
と思っているかも。
・家族は私に協力してくれないと、最初から思い込んで、言葉かけさえもせずに、思っただけで一人イライラしていたかも。
・「一緒に手伝って」と2回ほど言ってみたけど、浮かない返答の「うーん」「!!」なにそれっ!、そのまま月日が流れて、やっぱり手伝ってくれない、ムカつく。と思っただけで、ストップしてる。
もしかしたら、「家族は手伝ってくれない」という思いこみが刷り込まれちゃっているかも。

・片づけ=イライラの中には、
彼(旦那)さま(または子ども達)としているけれど、

(心の奥は、小さい頃の思い込みを重ね合わせて思い出しているかもしれない)
例)
・(親から構ってもらえなくて)私は、1人ですべてやるべきだ
・(親からの愛が乏しく感じていて)私は、すべてじぶんでしないといけない人だ。
・(親からの認められることが「出来る子」「成績、手伝いが出来る子」という思いこみ)が強ければ、私がいい子でいないといけない。と思いこみがあると同時に(心はイヤイヤながらだったりしていたのに)しないと
受け入れてもらえない。という気持ちから、片づけないと!という気持ちが沸いて、イライラと同時に悲しみ、受け入れてほしい気持ちが沸いてくることも。


上記でじっくり自分を褒める、慈しむ、なぐさめるを自分自身で
行っていくと、緩みはじめてきます。

④健全な方法を編み出そう
(くるしく、イライラする方法の1つしかない!)と思ってしまうと、
それは、くるしく、イライラしか思えなくなります。
健全な方法、相手もよい、ご自分もよい、という方法をいくつか挙げてみてはいかがでしょう?

例)不健全→健全な方法を編み出そう!

・「一気に2階建てのすべての部屋をキレイに片づけ、整理整頓したい!」
と思っていたけれど、じぶんが一番気になる部屋をまずやってみよう。
その後は、また時期をみて、取り組む方法は思案しよう。
ひとまず、1つのお部屋を片づけてみよう!

・彼(旦那)さまが全くしてくれない!と決め込み、自分で片づけないとと思っていた。

・片づけとは、モノを捨てないと片づかないと思いこんでいた。
けれど、「必要なもの、不必要なもの」選別することで、不要なものがでたら、自然にモノが減り、モノが減り、空きスペースができていくので、「モノを捨てなければならない」という思いこみが、片づけの気力を失わせていたことに気づく。
モノは捨てなくては片づかないの思い込みをはずし、
モノは捨てなくても、「必要、不必要」と選別することで、不要なものが
でてきて、空きスペースがふえていく。(健全な思い)

・誰も手伝ってくれない!と思っているを
彼(旦那)さまに伝えたら、その人のペース(時期はその人さまざま)で行ってくれる。

それに対して、ご自分の期限があるのでしたら、
そこも「言葉で表現」して、伝えてみよう。
また、お互いの可能日を調整しあって決めていくという方もあり。
・家の事はすべて女子、妻、嫁がしなければいけないと思ってしまう。
ご自身がそう思うと、片づけもその一部になっていくことでしょう。
しかし、ご家族の協力を仰ぐということも一つの方法です。

・自分が忙しいのにしなくてはいけない。
→イライラが多忙な中で、自分でしないといけないの思い込みが入っている場合、いったん、自分の余裕を作るように、片づけの業者さんに協力も頼む方法もありかも。(予算、日程など加味して検討してみる)


【ご自分のイライラをまずはゆとり気分に変えてみる】

・片づけのことでイライラしているなら、たぶん「心に余裕がない」状況の際に、イライラがでてきます(またはわかってくれないなど)。

まずは、片づけは脇に置き、
ご自分の心のゆとり、ご褒美、自分のペース、食べたいものを食べる、したいことをしてみる、例えば、身体をほぐしたいをいきた場所が高価と感じる場合、安価な方法を探す、編み出すでもよい、例えば、マッサージ器を試してみたり、セルフリンパケアをやってみたり。

可能な方法で、自分の願いを叶えていくと、心にゆとりができはじめます。
心や時間に追われている感覚になる場合は、「何もしない時間」を敢えて作るのをお勧めします。


【心が健全な思いへと変化していくと、そしてご褒美を】
・片づけ、イライラが少しずつ緩んできて、
片づけ楽しい!と変化することも可能です。

ご自分で片づけたら、ご自身に必ずご褒美をされてくださいね。


【お部屋がスッキリすると気分も変わる】

・心が変われば、お部屋もスッキリと片づけ始める。
または逆に、
・お部屋が変われば、心がスッキリし気分も変わる。

どちらからのアプローチでもOKなので、
お部屋がスッキリしたいを叶えさせる方を意識すると、編み出すことができるかもしれません。


【ご家族のゴミ屋敷を片づけると】
・ご家族がゴミ屋敷と言っているお部屋の1階を片づけると、
「ご家族が喜ばれ、嬉しい気持ちを伝えてくれました。」

その後、現状維持につとめていらっしゃるよう。
(アドバイスも伝え、モノがあふれだすと、BOXの上にボックスを重ねてください。高齢者がいる場合のフォローを伝えます(シニアの導線、置く位置が決まっているようなので)

・お家、お部屋がスッキリすると、「神宿る部屋、家」になるような気がします。
ご自身こそが、創造主の神であるなら(本も書かれているもの多し)、
あなたが住まうお部屋、お家を出来る限りでよいと思います、
ご家族もいるので、出来る部屋だけでも、廊下だけでも、玄関だけでも、
あなたという神様が住まう部屋なら、どのような感じがいい?と問いかけて、自身を住まわせてあげるように大切に扱うように心がけてみてください。


【植物、花が癒しのパワーをくれる】

・自然な緑の空間、森、草原、海が見渡せる丘など、自然がある場所にいくと、リラックス「ほっ」としませんか?
それをお部屋に取り入れませんか?が、観葉植物だったり、花だったりします。

・お部屋に植物、花を置く、100均でもいい、一輪でもいい、野の花でもいい、お部屋におくと、自然と癒されたり、心がホッとくつろぐことを
くれたりします。
(そのような本もでてました、花には妖精がいるってね)


【喜ばれるお部屋のお片付け、整理整頓】
・ご依頼されて、お部屋をご一緒に片づける、整理整頓して、
片づけ前と後で、まったく違う部屋になると同時に、スッキリした
空気「気」が違ってくるのがスッキリと思うのだと感じています。

空気の「気」、気の流れがよくなる、呼吸しやすい空間になっていくのではないかなと思い、片づけで、気分も変わり、「心もかるくなる」ってことが
あると思っています。

・お家を片づけ、スッキリ掃除もしたら、なんだか、福の神がやってきそう。と思うくらいに、仕上がっていました、前回♫

・空気の入れ替えは是非、お部屋が汚れていてもされてみてくださいね。
ちょっとだけでよいので、1日1回で構いません。
(見えない空気にも、家族の考え、思考がモヤモヤが空気中にあるので、
一掃されてくださいね)


イメージ写真