【片づけ】『片づけたい!イライラ、ヒマがない!イライラ』と心のカラクリみていくと☆
あなたが心で気になっている「片づけの箇所はどこでしょう?」
結構、心のレッスンでも活用するような事柄を行っていくと、
片づけがスムーズになっていく場合があります。
『心の内面(心理学)+片づけ整理整とん』も一緒に向き合ってみてはいかがでしょうか?
『片づけたい、キレイにしたい、けど忙しいの!
けれど、スッキリ片づけたい!』
この感情を紐とくと、いろんな感情が登場して、
片づけを「重く、そしてイライラ」の感情を乗せているのに
お気づきになるかもしれません。
<片づけ、イライラが入っている場合、別の理由も探してくと・・>
【心をみて、まずは自分よしよし、自分の言い分を聞いてあげよう】
・片づけたいのに、片づけられない!忙しいのに、手伝ってくれない
など、理由をみつけたとしましょう。
↓
↓
上記でじっくり自分を褒める、慈しむ、なぐさめるを自分自身で
行っていくと、緩みはじめてきます。
【ご自分のイライラをまずはゆとり気分に変えてみる】
・片づけのことでイライラしているなら、たぶん「心に余裕がない」状況の際に、イライラがでてきます(またはわかってくれないなど)。
まずは、片づけは脇に置き、
ご自分の心のゆとり、ご褒美、自分のペース、食べたいものを食べる、したいことをしてみる、例えば、身体をほぐしたいをいきた場所が高価と感じる場合、安価な方法を探す、編み出すでもよい、例えば、マッサージ器を試してみたり、セルフリンパケアをやってみたり。
可能な方法で、自分の願いを叶えていくと、心にゆとりができはじめます。
心や時間に追われている感覚になる場合は、「何もしない時間」を敢えて作るのをお勧めします。
【心が健全な思いへと変化していくと、そしてご褒美を】
・片づけ、イライラが少しずつ緩んできて、
片づけ楽しい!と変化することも可能です。
ご自分で片づけたら、ご自身に必ずご褒美をされてくださいね。
【お部屋がスッキリすると気分も変わる】
・心が変われば、お部屋もスッキリと片づけ始める。
または逆に、
・お部屋が変われば、心がスッキリし気分も変わる。
どちらからのアプローチでもOKなので、
お部屋がスッキリしたいを叶えさせる方を意識すると、編み出すことができるかもしれません。
【ご家族のゴミ屋敷を片づけると】
・ご家族がゴミ屋敷と言っているお部屋の1階を片づけると、
「ご家族が喜ばれ、嬉しい気持ちを伝えてくれました。」
その後、現状維持につとめていらっしゃるよう。
(アドバイスも伝え、モノがあふれだすと、BOXの上にボックスを重ねてください。高齢者がいる場合のフォローを伝えます(シニアの導線、置く位置が決まっているようなので)
・お家、お部屋がスッキリすると、「神宿る部屋、家」になるような気がします。
ご自身こそが、創造主の神であるなら(本も書かれているもの多し)、
あなたが住まうお部屋、お家を出来る限りでよいと思います、
ご家族もいるので、出来る部屋だけでも、廊下だけでも、玄関だけでも、
あなたという神様が住まう部屋なら、どのような感じがいい?と問いかけて、自身を住まわせてあげるように大切に扱うように心がけてみてください。
【植物、花が癒しのパワーをくれる】
・自然な緑の空間、森、草原、海が見渡せる丘など、自然がある場所にいくと、リラックス「ほっ」としませんか?
それをお部屋に取り入れませんか?が、観葉植物だったり、花だったりします。
・お部屋に植物、花を置く、100均でもいい、一輪でもいい、野の花でもいい、お部屋におくと、自然と癒されたり、心がホッとくつろぐことを
くれたりします。
(そのような本もでてました、花には妖精がいるってね)
【喜ばれるお部屋のお片付け、整理整頓】
・ご依頼されて、お部屋をご一緒に片づける、整理整頓して、
片づけ前と後で、まったく違う部屋になると同時に、スッキリした
空気「気」が違ってくるのがスッキリと思うのだと感じています。
空気の「気」、気の流れがよくなる、呼吸しやすい空間になっていくのではないかなと思い、片づけで、気分も変わり、「心もかるくなる」ってことが
あると思っています。
・お家を片づけ、スッキリ掃除もしたら、なんだか、福の神がやってきそう。と思うくらいに、仕上がっていました、前回♫
・空気の入れ替えは是非、お部屋が汚れていてもされてみてくださいね。
ちょっとだけでよいので、1日1回で構いません。
(見えない空気にも、家族の考え、思考がモヤモヤが空気中にあるので、
一掃されてくださいね)