![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155818253/rectangle_large_type_2_bd69eb00094b7d389209185b8fe95ac1.png?width=1200)
【ケアマネ】受けた研修の資料を職場に提出したくない
こんにちは、ちはるです。
先日、こんなスタエフを配信しました。
たくさんコメントもいただいたので、よかったらリンクを開いてみて下さいね。
ケアマネは、資格取得や更新のために必須のものから、任意のものまで、とにかくしょっちゅう研修があります。
ケアマネの仕事は「10年やったからもう一人前」「必須の研修だけ受けていれば大丈夫」「これでケアマネとして完璧」ということはなくて、ずっと自己研鑽が必要な仕事だと思っています。
なので、私は積極的に任意の研修も受けているほうです。
(もちろん全部は受けきれないので、自分に必要なものかどうかをよく考えた上で。)
研修を受けた場合、職場に報告を出すとか、研修資料を提出する・同僚に内容を共有する、ということは当たり前かと思うのですが、最近私がモヤモヤしていることは、上司から「研修の資料を私にも見せてね」「今度の社内の会議で共有してね」と言われること。
私は、職場に研修資料を提出したくありません。
なぜなら、今の職場は研修について会社からの費用補助が一切なく、全て自分の自腹で受けているからです。
転職活動や会社選びについてはnoteやKindle本にもまとめましたが、何を優先して、何に目をつぶるかだと思っています。
私は働きやすさや自由度、副業も可能、というところを優先して今の会社を選んだので、正直なところ福利厚生は弱いです。
任意の研修はもちろん、ケアマネの資格を更新するために必要な必須の研修(数万円します)ですら、会社は費用を負担してくれないので全て自己負担。
それは分かった上で会社を決めていて、実際のところ、働きやすさというメリットが大きすぎるので、研修が自己負担ということに不満はありません。
でも、私がそこそこのお金をかけて受けている研修の資料を「タダで社内で共有してほしい」というのはなんだか納得がいきません。
例えばある研修は、
・都道府県の介護支援専門員(ケアマネ)協会に加入+日本介護支援専門員協会への加入 →初年度は入会費+年会費で10,000円
・研修の参加費 →2,000円
このくらいお金がかかっています。
(ちなみに、協会に入っていない場合の研修参加費は8,000円くらいします。)
研修の内容によっては上司(協会に入っていない)も興味があるらしく「その研修面白そうだから資料を私にもちょうだい」なんて言ってくるわけですが、これだけ自分で支払って受けている研修なのに、タダで共有しないといけないの??とモヤモヤしています。
以前、セミナーや講座に参加したときのレポはどんどんアウトプットしたほうがいいということをスタエフで話したのですが、本業のことと、副業のことでは、自分の捉え方が違うなと感じています。
ケアマネの研修に参加するのも、副業関連でセミナーに参加するのも、自己投資や自己研鑽という意味では同じだと思うのですが、自分の感覚として何か違う。
ケアマネの研修は数千円でも「高いな~」と思い、ちょっと出し渋ったりすることがあるのですが、副業のこととなると数万円、数十万円でも、自分にとって必要だと思えばお金が出せてしまいます。
この違いはなんだろうと考えたときに、
■ケアマネの研修は当たり外れがある(期待していた内容が学べないことがある)
■ケアマネの研修は受けたときに得られるベネフィットが曖昧
ということが挙げられるかなと思いました。
逆に言うと、
■副業関連のセミナーは自分が期待している内容(あるいは期待以上の内容)が学べることが多い
■セミナーを受けることで得られるベネフィットが明確
ということですね。
長くなったので、今回はここまで。
続きはこちらです。
ここまで読んで下さり、ありがとうございました。
Kindle本のお知らせ
転職活動についてまとめたKindle本を出しました。
価格は490円、KindleUnlimitedに入っている方は追加料金なしで読めます。
アメブロ│ケアマネ✕副業│経験0から本業&副業でゆとりのある働き方と暮らしを叶える
スタエフ│ちはるが本業も副業もコツコツ頑張る裏側ラジオ