見出し画像

悩める新人ケアマネに問いかけること3つ

おはようございます、ちはるです。

ケアマネとしてそこそこの経験年数になったので(主任ケアマネという、ケアマネの上位資格ももっています)、新人のケアマネや経験が浅いケアマネに指導することも多く、困ったことがあると相談を受けたりすることがあります。

「ケアマネとしてどう支援すべきか分からない」「利用者やその家族、関係機関とのやり取りに悩んでいる」など、新人ケアマネは日々立ち止まることが多いと思うのですが、私が指導したり、相談を受けたときに返す問いかけは主に3つ。

それで大抵のことは解決したりするので、その3つの問いをシェアしてみたいと思います。


①困っているのは誰?

以前も記事にしたことがあるのですが、「そもそも誰が困っているの?」ということは聞くようにしています。

ケアマネやまわりの家族、支援者が勝手に困っているだけで、当事者である本人は別に困っていないことが多いんです。

「まわりの支援者が考えるあるべき姿、あるべき生活と違う部分がある」「利用してほしいサービスを利用してもらえない」ことによって、「この人は困難ケースである」とまわりが決めてしまっているように思います。

だからまずは、「その事例、今の状況って、困っているのは誰なの?」と聞きます。


②本人はどうしたいと言っている?

次に問うのは、本人の意向。

まわりの人は「こうしたらいい」「こうするべき」と口出し意見してくることが多いけれど、本人はどうしたいと思っているのか。

福祉の基本は自己決定支援。

例え本人の選択が合理的なものでなかったとしても、余程命の危険がない限り、または判断能力が全くないと認められない限り、その人の意向は尊重しなければいけません。

その人の生活はその人が決めるべきものですから。

私たちも自分の仕事、家はもちろん、今日何をするか、何を食べるか、自分で決めます。
(もちろん家族がいたりすると、自分1人で決められないこともあるかもしれませんが、その家族と一緒に暮らす、生活を共にすると決めたのはあなたのはず。)

私たちだって、いつでも合理的で正しい選択をしているわけではないと思います。
身体に悪いと思っていてタバコを吸ったり、寝不足になると分かっていて夜更かしをしたり、痩せたいと思っているのにお菓子を食べたり。

24時間365日、いつでも合理的で正しい生活ができているでしょうか。
(もしそんな生活ができていたとして、そういう生活は楽しいのでしょうか。)

例え高齢であっても、障害があっても、認知症があっても、その人が決めたことは尊重しなければいけません。

その人にはその人の価値観があり、暮らし方があります。

選択の結果がベストでなかったとしても、その人の決定を尊重する。その結果、持病が悪化したり、転んだり、道に迷ったりしたとしても、その人が決めたことだからいいのです。

私たち福祉の専門職は、選択肢を提示し、それぞれのメリットとデメリットを説明するだけ。
決めるのは本人です。

本人の意向が確認できているのであれば、それが答えだと思うんですよね。


③本人の判断能力はあるか?

だいたいの場合、①と②を問いかけると解決することが多いのですが、それでも引っかかる場合は、本人の判断能力を確認します。

本人に十分な判断能力があるならば、合理的ではなく、リスクが伴う選択だったとしても、本人の意向を尊重すべきです。

判断能力が多少衰えていても、生命の危険がない限りは、できるだけ本人の意向を尊重します。

全く判断能力がないのであれば、代わりに意思決定をする必要が出てくる場合もありますが、ケアマネがひとりで決めることではないので、親族や関係機関と協議します。

※意思決定支援についてはガイドラインも多数出ているので、そちらを参照します。

厚生労働省ホームページより(000689414.pdf (mhlw.go.jp))


私のこれまでの経験から、新人ケアマネの指導をするときや、悩みを相談されたときは、この3つの問いかけが有効かなと思っているので、シェアしてみました。

「こんな問いかけのほうがいいよ」「こういうアドバイスが有効だった」などあれば、ぜひコメントをいただけると嬉しいです。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。


Kindle本のお知らせ

転職活動についてまとめたKindle本を出しました。
価格は490円、KindleUnlimitedに入っている方は追加料金なしで読めます。


アメブロ│ケアマネ✕副業│経験0から本業&副業でゆとりのある働き方と暮らしを叶える

スタエフ│ちはるが本業も副業もコツコツ頑張る裏側ラジオ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?