見出し画像

どこまで高い本を買えるか

古本のコレクターとしてはけっこう精力的に活動している方だと自負している僕だが、実のところ、1冊あたりに出す金額というのはかなり制限している。

といっても意識的に「〇〇円まで!」と絞っているわけではなくて、「さすがに本1冊にこの額は出せないよな」という理性が未だ辛うじて働いているというだけの話である。

具体的に言うと、古書展でガッサリ抱え込む本はだいたい千円まで、その中に数冊紛れ込ませる特に良い本なら5千円くらいまで。古書目録で注文する本は1万円ちょいまで、というのが概ね許容している範囲だ。

一般の人(古本者じゃない人)の買うような単行本が2千円程度であることを考えれば、じゅうぶん狂った額であることに違いはないものの、コレクターとしてはまだまだと言わざるを得ない。

相場的に安い本をいくら鵜の目鷹の目追い求めたところで、例えば10万の本が1万で売られていることはあるかもしれないが、100万の本が1万で見つかることはまずないと言っていい(古本界の歴史上、均一台から世紀の大発見があったという事例は皆無でもないが……)。

となると僕の出せる金額の中では、とりわけ人気の高い名著、例えば芥川龍之介『羅生門』(阿蘭陀書房)とか夏目漱石『』(岩波書店)とか、まして宮沢賢治『注文の多い料理店』なんて稀覯本は絶対に手に入らないと断言できる。

だからまあ、論点を少し横滑りさせれば、良い本を買うには財力=それなりに立派な仕事に就くことが不可欠だと言えるわけだ。


1冊の本に出した最高額というのは、ずいぶん長いこと萩原朔太郎青猫』の初版本の1万7千円であり続けてきた。

画像1

画像2

第2詩集とはいっても、やはり代表作だし、函付きでこの値段というのはまずまず安かったと思う。


で、最近になって、その最高額というのが新刊本によって更新された。

川島幸希氏が50部限定で発刊した『近代文学署名本三十選』である。

画像3

限定本とはいえ、2万円というのはなかなかの金額だが、川島氏が集めてきた中でも「逸品」と呼ぶにふさわしい署名本が写真版で紹介されているのが楽しい。

画像4


川島氏と言えば、先ごろ『直筆の漱石 発掘された文豪のお宝』という本を上梓された。

画像5

研究されつくしているはずの夏目漱石について、これまで知られていなかった小文を発見したという第6章「奇跡の発見」を中心に、氏がこれまでに発見・発掘してきた漱石資料との出会いが語られている1冊である。

紹介される資料の希少性もさることながら、どのように発見したのか、またその資料がどういう意味において重要であるのか、というのが丁寧に説明されているので、さながら推理小説のようにドキドキしながら読み進めることのできる良著だ。

古本マニアならずとも、漱石ファンなら必読と言って差し支えなかろう。僕は文句なしにオススメしたい。


その『直筆の漱石』について、直木賞作家の門井慶喜氏がものした書評がある。

その冒頭の一文に曰く、

初版本コレクター、ことに近代文学のそれに対しては、私たちは一抹の不信の念を持っている。ひとたび入手したら決して他人に見せることをしない狭量の人。奥付の日付がどうの、帯の有無がどうのと些事にばかりこだわって本文をないがしろにする本末転倒の風流人。

とある。

僕は資料の公開を厭うことはないが、「些事にばかりこだわって本文をないがしろにする本末転倒の風流人」とは実に耳の痛いことである。

向いていない文学の勉強とはいえども、今後のことも考えると、集めてきた本をそれなりに消化して内容についての理解も深めなくてはならないだろう。

集める」から「読む」へのシフト、コペルニクス的大転回を図ろうというわけだ。

そのあたりのバランスをうまくとれるようになったとき、僕は一回り立派な初版本コレクターとして活動できるようになるに違いない。

が、何においても経済力あってのことであるから、当面は腰を落ち着ける先を捜し歩きつつ、下らぬ仕事で糊口をしのいでゆくよりほかない。

というかたぶん、いま古本をやめたら楽しみがなくなってしまうし、精神的健康を考えれば意地でも続けなくてはいけないと思っている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?