見出し画像

指揮研修生の成長日記 #11 『マーチの振り方を学ぶ』

コントラバス奏者、吹奏楽指導者、指揮者の井口信之輔です。

オーケストラや吹奏楽、室内楽でコントラバスを弾いたり、吹奏楽部やアマチュアオーケストラ、吹奏楽団のパート指導・合奏指導をしたり、指揮者を務めています。

この日記は、コロナ禍に生まれた何もない時間を利用して東京音楽大学の指揮研修講座で指揮を学ぶ僕が、指揮研修生として勉強を重ねていく過程を発信していく日記です。

なぜ、指揮を学びに行っているのかを書いた記事はこちら

マーチの振り方を学ぶ

アルメニアンダンスを終え、今回からスーザのマーチの勉強をはじめました。

吹奏楽指導をする上で、一度はマーチをしっかり勉強したいと選んだのは星条旗よ永遠なれ

今回は吹奏楽のスコアを用意しレッスン準備。

2拍子を振っていくのですが、これがまた難しい。

普段、自分では気が付かない改善点をたくさん教わりました。

はじまりから見直し

まず、曲のはじまりの振り方から見直し。

小さくイチを、そしてポンと2拍目を出し曲のはじまり。

この時点で自分が気づいていなかった小さな動きがあったり、腕の位置、脱力と考えることたくさん。

曲がはじまってからも2拍子の2拍目を大きく振ってしまっていたり、全てを指揮しようとせず、音楽が流れたらバンドに任せる。

自分では気を使っていたように思っていましたが、映像を見ると確かに振りすぎている。

このギャップは結構びっくりでした。

欲しいところで手を出す

マーチの指揮者は打楽器。

そうう考えると、音楽が流れたバンドに任せ欲しいところで手を出す。

これは吹奏楽指導の現場でもすぐに転用できるアドバイスでした。

トリオの振り方、手の動く方向、図形の距離と同じテンポで流れる音楽の中でこれだけ考えることがあるのかと、自分の読譜力の無さに悔しくなりますが、たくさんのことを教わったので来週のレッスンへ向けて復習です。


いただいたお気持ちは、コントラバス研究室BASSROOMの発展に使わせていただきます!