見出し画像

壮絶な子育てを救ってくれたのは

お久しぶりです。三日坊主だった私が5年ぶりにnoteへ帰ってきました(笑)

前の記事を読んだら、息子生まれてなかった(笑)
気が付いたら、娘は6歳3か月、
息子は4歳11か月になっております。

子育てする前は保育園の子、幼稚園の子どもたちにたくさん愛を注いできました。
本当に楽しい毎日でした。
30人と過ごしてきた私なら
一人二人くらい余裕だろうと、
それも自分の子なら、尚更と(笑)
甘く見てました。

1歳3か月差年子、子育ては私にとって
壮絶な日々でした(笑)
なにもかも初めてで、なにもかもうまくいかず、疲弊していました。
子どもたちと一緒に遊ぶことが
突然苦手に変わったんです。
なかなかその自分を受け入れることができず
私は子育て向いてないとか何度も嘆きました。

自分の服に無頓着

子どもが3歳になるまで、自宅保育を
自分で決めたのに
1人になりたかったり、
子どもに向き合えなかったり…
下の子が園に入ってくれたのは
ママになって4年半後のこと
「控えめに言って最高」と
園の先生に言ったくらい(笑)
ようやくホッとしていました。

待ちに待った入園式

そんな私を支えてくれたのは、どんな時も
『おもちゃと環境の考え方』でした。

子育てに疲弊した私は
・とにかく一人で遊んでほしい。
・喧嘩の仲裁をせず、穏やかな時間を
過ごしたい。
・私も心から楽しめる遊びなら一緒にできる!

↑こんなことが可能になるおもちゃを探し
とことん購入し、置き方を考えてきました。
私は子どものために買ったというより
自分のために購入していたんだと思います

↑の気持ちが大きすぎて。。。

でもそれが結果、子どもにもすごく良いおもちゃだったということです!
集中力、想像力、創造力、思考力、、、
コミュニケーション力、、、
生まれてからおもちゃと環境づくり
心がけて、6年3ヶ月。

今の娘や息子をみて効果は絶大だと
確信に変わりました。

分かったことは、
こんなにおもちゃはいらない。
適切な時期に適切な量、質のおもちゃがあれば
子どもは自ら遊べるようになり、育つということ

たくさん試してきた私だからこそ、
いろんなママたちに損してほしくない、
(私は損をしたくない人間なんです(笑))
本当に良いおもちゃだけを紹介したい!

そして良いおもちゃがあっても
置き方一つで遊び方も変わります。

私と同じようなママたちの力に少しでも
なれたらいいなーという気持ちや
一緒に子育て楽しみたい♡
そんなお仲間募集!ということで
おうち環境改善スクール(こどもっとはぐほーむ)始めました。

長くなりましたが、

instagramを更新すればするほど
私の本質や想いとは違う方向に
行ってしまっている気がして
もやもやしていました。

私はもっと不器用。完璧主義なのに、
どうもうまくできない。
それも人間味なのだということを
自分に言い聞かせて、
本音をnoteにつづらせてもらいました。

昔のnoteもなんか面白い。だから消さないことにしましたー
私の本音すぎる本音でした。

お化粧なんてする余裕もなくスッピンにメガネな日々
今となっては思い出

#子育て #プレママ#ママの本音#年子ママ