![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134797592/rectangle_large_type_2_471628c07cd2c0e3fe934d11111c742d.png?width=1200)
2017/9/2(土) 愛知県渥美半島の大山を制覇 1山目
いよいよ『日本全国大山制覇の旅』のスタートです。某テレビ番組のタイトルをお借りしましたが、私もMCの所さんのように生きたいと、常々思っています。
記念すべき最初の「大山」は、愛知県の渥美半島の先端近くに位置しています。田原市と渥美町の境にあり、標高は327.9メートルとそんなに高くありませんが、渥美半島の最高峰だそうです。私が愛知県在住ということもあり、この山を記念すべき「1つ目」に選んだわけですが、標高の割には登るのにしんどい山でした。5段階レベルで「★★★」とします。
サンダル×、自販機×、民家×、トイレ×、水道×、他の登山者×、自動車×、バイク△
上り40分、下り20分
ここです。
![](https://assets.st-note.com/img/1710484467291-enLilqqZhD.jpg?width=1200)
登山前に「あかばねロコステーション」という道の駅に寄りましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1710484600149-gOgGRxa6Bg.jpg?width=1200)
遠くから眺めた「大山」です。電波塔が2本見えます。手前ではサーファーが波乗りをしていて、堤防には釣り人がたくさんいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1710484709690-88d5ZGmWVx.jpg?width=1200)
登山道のへの入り口はわかりにくいので、県道42号線にある「越戸(おっと)運動広場」の看板を目印にしてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1710484823467-NAza8Uwxt1.jpg?width=1200)
白山比咩(しらやまひめ)神社の鳥居をくぐると、すぐ右側に登山道の入り口があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1710484900061-U6Pdo4xPcz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710485005452-wg8orNJ3uD.jpg?width=1200)
登山道はけっこうな大きさの岩だらけです。サンダルでは登れません。さらにきつい傾斜がずっと続き、あっという間に汗だくになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1710485058254-Bi2AVdDMHN.jpg?width=1200)
季節のせいか、クモの巣だらけでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1710485164198-DoNw8Lk4GE.jpg?width=1200)
この電波塔まで来れば、あと少しです。途中に休憩するような場所はありません。道もほぼ一本道です。
![](https://assets.st-note.com/img/1710485224596-fTxG7SmkUs.jpg?width=1200)
ここが山頂で、ちょっとした展望台もあります。登山者は誰もいません。
![](https://assets.st-note.com/img/1710485325268-VZBdwBKwDH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710485397594-IlqYaPdG03.jpg?width=1200)
展望台から西の景色です。波が白く帯のように見えるのは「恋路ヶ浜」で、その先は伊良湖岬です。
![](https://assets.st-note.com/img/1710485489308-eXPizB9Ce9.jpg?width=1200)
「名も知らぬ 遠き島より流れよる 椰子の実ひとつ」