見出し画像

第3回「新米ママとばぁばの会」開催しました

地元・横浜市旭区の希望ヶ丘のばぁば世代の方たちが、娘世代が出産したけど、「最近の子育てがよく分からない!」「誰か令和の子育てを教えて!?」との声から始まった、ばぁばの会も隔月開催で3回目を迎えました。

私はファシリテーターで、短い講義もしますが、参加者の方がざっくばらんにお話をし、皆さんで共感しあったり、励まし合ったりの、あたたかい会になっています。

今回は、ママ世代もお迎えし、多世代での交流をテーマにお話ししました。

この内容でファシリテーターしました

①地域民としてのママ世代とばぁば世代

道でよくお会いする方などは、まずはあいさつから。「いい天気ですね」などのあたたかい言葉もつけ加えられたらぜひ、というお話から。
「電車で泣いてる子連れのママに会ったらどうすればいい?」というお話で盛り上がりました。ばぁば世代ならではの励ましができたらいいねとなりました。

②共感と境界線

現代のママが一番欲しいのが、共感。「大変だね」「頑張ってるね」などの言葉が嬉しいというママ世代からのお話も出ました。ママ世代とばぁば世代が無理なく・末永くお付き合いしていくためには、物理的&時間的な境界線を持って、相手を尊重しあうことが大事だねというお話に。

③ママ世代の願い、ばぁば世代の願い

子どもの成長をばぁば世代にも喜んでほしいママ世代。対してママ世代が負担にならないようばぁば世代が気を使っている話も出ました。ばぁば世代はお姑さんとの関係で苦労した方も多いと思います。行事や家に遊びに行く時は、ごはんなどで気を使わない時間や内容にする話が出ていました。お互いに良い距離感って大事ですよね。

私の感想

回を重ねるごとに、娘さん(お嫁さん)との関係が変わってきているようで、お互いに良い距離感を見つけられてるのかなと思うと嬉しいです。

第一回でお話したことが、

「人生のライフステージが変わる時に、家族の距離感を見直す大切です」

「人間関係はスピードメーター。近すぎたらアクセルを離し、遠すぎたらアクセルを入れる」

親子関係のアクセルも調整

出産はまさにライフステージの大変化!なので心地良い距離感を探る時期。

それぞれの役割をどうすればいいのか?娘夫婦の家庭状況や好みに合わせてどうすればいいか?ばぁばの時間・体力・実家との距離を鑑みで無理ないサポートをどうすればいいか?を見つけてくださってるのかな~と思いました。

また、私はかねがね「子育ては一生」とお伝えしてるのですが、ばぁば世代と交流していると、改めて実感します。

とはいえ、母親がお子さんと密に関われるのは幼児期から小学校低学年くらいまで。その後は父親や外の世界とのつながりが大切なので、ママは距離感を取りながらの見守りが大事になってきます。

だからこそ、出産したばかりのママ世代に、しっかり子育ての大切さを伝えたい!という想いで、今回はママ世代もお迎えして、ママ世代にも喜んでいただけました。

次回は「令和の子育て・孫育て」と題して、テーマはリクエストにより「年齢別・モンテッソーリ視点で家でできること」「子どもも褒め方・叱り方」をお届けします。私からの話もありますが、参加者さん同士でざっくばらんにお話する時間もたくさんあります。お気軽におしゃべりに来てくださいね。

令和の子育て・孫育て おしゃべり会
1/10(金)10:30~12:30
ハートフル・ポートにて
参加費(ワンドリンク付) ママ世代:500円、ばぁば世代:1000円


いいなと思ったら応援しよう!