見出し画像

親子で幸せになれるプレゼントの選び方

Youtubeに過去のZOOM講座の抜粋をアップしました。
タイムスタンプを付けたので、見たいところから見てみてくださいね。

クリスマス、お年玉など、子どもへのプレゼントをどのくらいあげたらいいのか?悩みますよね。

プレゼントや嗜好品は、あげすぎたらわがままな子になると思ってる方、多いと思います。

が、子どもの嗜好品が少なかったらどうなるか?というと……中高生で万引きをしてしまうリスクがあるんです。

うちには関係無いわ~と思ったかもしれませんが、実は親が高学歴高所得の家庭は、親が低学歴低所得の家庭に次いで、万引きが多い層だと言われています。

親が「勉強以外のものは与える必要ない」と思っていると、子どもは不満が募り、万引きをしてしまう。バレなかったら何度もしてしまい、気づいたら依存症のようにやめられない……というケースがあるんです。


お子さんの意志を尊重する

欲しいものは人それぞれ。親と子どもは違う人格なので、趣味も違います。

大人からすると、たいしたことない物を欲しがることも多いと思います。でも「欲しい」という気持ちは確かなので、尊重してあげてください。

実は、大人が欲しいものでも、他人からすると興味ない物もたくさんあるんです。現に、私がその年に一番欲しかったのは、推しがデザインした風鈴でした(笑)

プレゼントは愛情表現の一つ

『愛を伝える5つの方法』という本に、

①肯定的な言葉
②一緒に過ごす時間(クオリティ・タイム)
③贈り物
④お世話をしてあげる
⑤ボディタッチ

贈り物は愛情表現の一つと紹介されています。

相手が欲しいもの、よい目的や効果のもの、自然物や手紙などプライスレスなものなど、贈り物は相手に愛情が伝わるものです。

必需品を特別な雰囲気で贈ったり、包み紙や名前つきの文具などを集めておくのも良いそうです。

プレゼントも「制限のある自由」で

モンテッソーリ教育の原則である「制限のある自由」とは、手仕事の場所、用途、順番、個数などに制限やルールがある中で自由に動くということ。

何でも自由でOKとなると、逆に動けなくなったり、不都合が起きてきます。

プレゼントや嗜好品は、予算などある程度の制限がある中で、子どもの意志を反映し、お子さんの気持ちを満たしてあげられると良いと思います。


いいなと思ったら応援しよう!