カナダCo-op留学って?詳しく解説💡
hi there:)
突然ですが、Co-op留学(通称:コープ留学)と聞いて
ピン!とくる方はいますか?
今回はカナダ留学で割と人気のCo-op留学(以下コープ)について
自分の経験を交えながら、わかりやすく解説していきたいと思います!
それでは、Let's get started!
Co-op留学って?
Co-op留学とは
カレッジや大学に通いながら、働くこともできるよ、という留学です。
プログラム期間中は、座学+インターンシップ(←コープ期間)という仕組みになっていて、プログラムにより滞在期間が異なります。
え、じゃあ普通の留学と何が違うの?と思っているそこのアナタ!!
それぞれの留学を比較!
語学留学、普通の留学(交換留学とか)、コープ留学
この3つの違いは?
Let me break it down:)
違いは少しわかりましたか?
でもまだコープの詳しい内容がよくわからないよ、というそこのアナタ!!(再びw)
ayumuの経験を例にもっとわかりやすく!
私はILAC International CollegeでService Excellence for Business Diploma (48 weeks) という1年間のプログラムを専攻
座学
6ヶ月間学校に通い、勉強だ!(急にアニメサウンドw)
対面かオンラインかは学校やプログラムによって異なります
コープ期間
座学期間で勉強した分野下でのコープ
また、規定の就労時間をクリアしなければ、コープをコンプリートすることができません!
私の場合、カスタマーサービス分野で、半年間の間に480時間の就労をすることが定められていました。
座学とコープの両方をクリアすることで、学位を取得できます✨🎓
ちなみに、就労時間に関しては以下の通り↓↓
座学期間:週20時間まで
コープ期間:週40時間まで(=フルタイム)
(※色々ルールが変更されているので定かではありませんが、現在は座学期間中の就労期間制限がなくなったという情報も、、、🤔)
上記をわかりやすくをまとめてみると、、、👀💡
さて、いかがでしょうか?
コープの魅力、少しでも伝われ!笑
さて、最後にどうやって留学準備をしていくか、シェアしていきましょう
手続きは?
私はトロント留学センターというエージェントを利用させていただきました!(これはプロモーションとか宣伝ではありません笑)
トロントとバンクーバーの現地支店もあり、相談無料で留学申請ができます
私はこれまでのバックパックやワーホリでエージェントを利用した経験0でして、どんな感じなのかな〜と思っていましたが
担当してくださった方はとても親切で、安心して利用することができました!😌
他にもたくさんのエージェントがあるので、それぞれ自分に合ったエージェントを利用することをお勧めします
補足:留学条件が厳しく、、、
2024年現在、カナダへの留学条件がかなり厳しくなっています⚡️😣
移民削減のためか、急遽イミグレーションは色々と条件を追加したり、変更したりという状況です
この内容についてはまた別の記事で解説していこうと思います!
長くなってしまいましたが、いかがだったでしょうか?
専門的な分野を学べる+就労もできるというプログラム
留学はお金がかかるからなかなか難しいよ〜という方も多いと思います
(私もその1人で、夢のひとつであった留学は諦めていました🙋)
そこでコープを利用して、経験と学位のダブル取得をすることは可能です!
時間をお金がかかるので、気軽にやろうぜ!とは言えませんが
私みたいに留学を諦めかけている方や、何か新しいことに挑戦したいなという方etc の参考になればなにより✌️
最後まで読んでくれてありがとうございます
それではまた次の記事で!
adiós!